検索したタグ:diary


第192回東京エリア・関西Debian勉強会

最終更新日時:2020-12-20 23:38

初版公開日時:2020-12-20 23:38


第192回東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありましたので参加しました、というか主催しました。2020年最後のDebian勉強会ということで参加者数は多めでした。日曜日にずらしたから参加者が多いのか、セミナーの発表内容が気になって参加した人が多いのか、どちらなのでしょうか(おそらくセミナー内容でしょう)。


毎月やっているDebian勉強会もオンラインが定着しつつあります(このご時世で公民館を借りれないです)。オンラインで開催するようになって参加者数がすこし増えました。東京エリアと関西エリアが一緒に勉強会するようになり、距離的に現地開催では参加できない人も参加できるようになったことが参加者数が増えた理由であり、場所の制約を飛び越えられるインターネットの強みなのだろうと思います。また、Debian勉強会はなにか資料を残そうということで昔の原稿資料が多く残っており現代から見れば過去と対話することができます。時間を乗り越えるには資料づくりは大切なのだろうと思います。


場所と時を越えてDebian勉強会はあり続けてほしいと思います。来年もDebian勉強会をよろしくお願いいたします。


Open Developers Conference 2020 Online に XDDCで参加

最終更新日時:2020-12-19 23:27

初版公開日時:2020-12-19 23:27


Open Developers Conference 2020 Online に参加しました。OSCはオンラインになってから出展側で参加するのは久しぶりです。Cross Distro Developers Camp(略称XDDC)という団体名で出展して スピーカーをしました 。XDDCはOSSのOSについて開発やメンテナンス、翻訳や普及を行っている人たちが集まる横断グループです。


ソフトウェアというとミドルウェアは商業的なものが多いのですが、OSは商業となるとメーカーが限られます。クラウドで大量にサーバを並べる使い方をするとOSのライセンス料も数で費用総額も高くなってきますので、クラウドの仮想サーバのOSではよLinuxディストリビューションが多い採用されていると思います。OSSで無料で使えるとはいえ、誰かがその開発やメンテナンスをやっているわけで、OSSのプロジェクトは利用者も参加する相互互助会のようなものなのかなと思っています。


OSは慣れている物を採用する場合が多く切り替えは容易ではないですが、CentOS-8終了の衝撃もありイベントではその話題も出ました。Debian、Ubuntu、openSUSE、SolusなどいろいろなOSもありますのでいろいろ試してみていただき、OSSのエコシステムを理解してみるよい機会なのだろうと思います。


Go to トラベルで京都・大阪・結婚式参列(4)

最終更新日時:2020-11-04 23:44

初版公開日時:2020-11-04 23:44

タグ: diary travel

旅程4日目11/3(火)と5日目最終日11/4(水)です。大阪の天気は晴れ良い天気です。


11/3(火)は友人の結婚式と披露宴が行われました。自分が大阪に住んでいたときからの友人で、数年前の関西に出張したときに一緒に飲んだ以来の再会ですから久しぶりです。新郎としてばっちり決まっていました。新婦の方も綺麗でした。二人ほど昔の知り合いも参列しており、元気そうで何よりでした。結局3次会まで参加することになり零時を回ってホテルに帰る感じで、どんちゃん騒ぎは久しぶりです。


11/4(水)は結婚式をしたホテルに泊まっており新郎新婦も泊まっているため朝食をご一緒しました。久々の再会を喜び、いろいろお話をしながら有意義な時間を過ごし、ホテルのチェックアウトで解散となりました。その後大阪駅周りのグランフロントやグランフロントに入っているACTIVE Lab.を体験して少し見て回っていました。その後東京に戻る時間ですので新大阪から新幹線に乗って東京に戻りました。


10/31から11/4の5日間の旅程を終えて、今年初めての遠方旅行となりました。疲れはしますが旅行はいいですね。久々に友人に会えて有意義だった旅であったと思います。


Go to トラベルで京都・大阪・結婚式参列(3)

最終更新日時:2020-11-02 21:46

初版公開日時:2020-11-02 21:46

タグ: diary travel

旅程3日目の11/2(月)です。今日は会社は有休にしています。ただし、今日は朝から一日あいにくの雨模様です。


今日は特に予定がない中、京都から大阪への移動日です。京都は昨日回ったため、朝から大阪に移動です。電車は泊まったホテルの最寄り駅が阪急でしたので、阪急電鉄に乗って大阪梅田へ向かいました。40分で着く上に400円とJRより安いです。阪急は神戸線で仕事場に通ったのを思い出します。


大阪に着いてから予定がないので昔住んでいたときによく寄ったところをうろうろしていました。スナックパークでたこ焼きを食べ(阪神デパートの地下ですがなんか奥まったところに移動していた)、丸ビル(スタバはまだあった)、ソニーストア(銀座と変わらない雰囲気)、日本橋(ワンズ、BestDoと大阪の地元のお店は引き続き営業中)、難波及びグリコを巡ってきました。なかなか歩き疲れました。夜になり梅田に戻ってホテルに入りました。明日の友人の結婚式場でもあるホテルなので大きなホテルです。泊まっている部屋はビジネス用なので安めですがツインです。


さて明日は今回の旅のメインである大阪時代の友人の結婚式です!お祝いしてあげたいと思います。


Go to トラベルで京都・大阪・結婚式参列(2)

最終更新日時:2020-11-01 23:50

初版公開日時:2020-11-01 23:50

タグ: diary travel

京都・大阪への来訪の2日目が終わりました。


11/1(日)は京都観光ということで、行ったことがない宇治の平等院・鳳凰堂へ行ってきました。宇治は京都から25分くらい電車で南に行くため京都観光でいろいろ回ろうとすると時間的にうまくはまりにくい気がします。そのため今回は一人旅ですし、時間もあるため宇治へ行ってみました。平等院は10時前に到着したのですが、鳳凰堂の中に入るのは3時間待ちということで断念。周りをみたり展示を見たりしていました。やはり池に映った景色は風情があってよいです。その後は、宇治のお茶を楽しみました。


宇治はそのほか宇治上神社もあるそうで少しだけ寄ってみました。その後源氏物語ミュージアムというものがあるそうなので少し寄りました。源氏物語は自分はなじみがないため雰囲気を味わっていましたが、源氏物語自体は架空の物語なのにミュージアムつくっちゃうのはなかなか宇治市すごいと思いました。


その後京都へ戻り清水寺に行ってお参りしてきました。お客さんは若い人が多い感じがしますが、全盛期の6割くらいに人手でしょうか。そのため、若干少ないです。お土産やさんはなかなか苦戦している感じでした。


夜は、DebianJPのメンバで京都に在住の方々と食事をしてみました。当日に連絡をもらい急なセッティングをしていただきありがとうございました。皆様がんばっておられるようです。


そんな感じで京都観光は終わりとなりました。あまり詰めた日程にしてないためゆっくり回れてよかったです。


Go to トラベルで京都・大阪・結婚式参列(1)

最終更新日時:2020-10-31 22:18

初版公開日時:2020-10-31 22:18

タグ: diary travel

今日10/31から11/4の予定で京都・大阪に行ってくる予定です。友人の結婚式が大阪であるため、それに参列するためで、11/2を休みにすれば連休になるので年始の北海道帰省以来の旅行です。本当にコロナ禍でどこにも行ってないですからかなり久しぶりの遠出です。


政府の旅行業界支援策のGo to トラベル事業でかなり旅費が安くなっています。この値段で新幹線往復でホテル宿泊費も入っていてここからさらに補助金で減額なるのか、という驚きの金額です。これだけ減額になると高いホテルに泊まってみたくなるにもわかります。ただ自分は最近出費が多いためお値段重視で選んでいます(大阪は高いホテルですし)。


新幹線を運営しているJR東海の利益がかなり赤字なそうですが、乗った新幹線を見ると自分の列は5列全部埋まっていたのでこの連休の人手は若い人を中心に徐々に戻っている感じなのかなと思います。


今日は京都への移動日で数年ぶりにやってきました。この時期の京都は若干寒い感じがしていましたが、やはり上着をもう少し厚めにしておいたほうがよかった気がします。京都はやはり外国人の方はほとんどいません。若い人がGo toトラベルを利用して結構来ているように思います。夜、ホテルの近くを晩御飯で歩いていると結構うろうろしている若い人たちを見かけました。


明日は1日京都観光の予定です。宇治にある平等院鳳凰堂には行ったことがないように思いますので行ってみようと思います。この旅行、コロナや病気など何もないように気を付けて楽しみたいと思います。


久しぶりの秋葉原散策

最終更新日時:2020-09-20 23:51

初版公開日時:2020-09-20 23:51

タグ: diary

秋葉原で電気街を散策するのは久しぶりでした。仕事場から秋葉原は近いのですが、残業で19時を過ぎてしまい秋葉原のお店が軒並み閉まってしまい最近は行けてなかったです。


秋葉原も休日の人出は戻りつつある感じですが海外の方が多かった昨年からすると海外の方はちらほらという感じです。それよりメイドさんの客引きが多かった気がします。


中古品で目を付けた Moto G6 も買えたのでよかったです(FullHDなスマホが欲しかった)。あとは2.5inch SSDの1TBがついに1万円を切ったのが特価で出ていました。PCショップアークではSO-DIMM 16GBx2枚セットが1万切りが出ていたようですが売り切れで非常に残念です。


旅行のお供な小型PCとしてSurface Go 2を買おうとしているわけですが秋葉原で代わりになる中古PCがないか探してみました。Let's note RZ4の中古はどんな感じか触ってみましたがキーボードが小さすぎて打てないですので候補から外します。それ以外はピンとくる機種はなくあまりないようです。Surface Go 2はキーボード込みで10万くらいするので性能の割には結構高めです。VAIO Pもさすがにバッテリーがへたっていますのでそろそろ買わないとダメそうです。


そんなこんなで秋葉原を散策して、軽めの運動もできたので良いリフレッシュになりました。とはいえ、あと2日ある連休では久しぶりに大きいお風呂に浸かりたいですね。


お盆のとても暑い日々とdjango

最終更新日時:2020-08-16 23:07

初版公開日時:2020-08-16 23:07

タグ: diary

8/15から8/16はお盆で土日です。お盆は実家の北海道へはあまり帰らないです(大体の年は6月のOSC北海道で帰省しているから)。今年はOSC北海道はオンラインに代わってしまい、結局北海道へ行ってないのですが、コロナ禍のため両親も年寄りのため帰省はしていません。


そんな中、久しぶりのDjangoの勉強、JavaScriptの勉強をしていました。Djangoは使い始めたdjango-1.3やdjango-1.4のあたりから何となく書き方をアップデートしていないため、心機一転して勉強し直しています。またajaxは普通に使う世の中ですがあまりJavaScriptわからんのでいい感じのサイトにするべく勉強中です。webの世界はドッグイヤーで時間の進みが早いですね。


東京都は気温が39度を超える地点も出ているようでとても暑かったです。肌がちりちり焼ける感じを体験しましたし、少し出歩くだけで汗が噴き出てきます。地球の温暖化現象のせいやヒートアイランド現象というのもあると思います。個人でできるのは省エネしましょう、くらいしかやることなさそうですけど。


そんなこんなでお盆も終わってしまいました。さて、これからお仕事が忙しい感じになるので大変そうです。


連日暑い日々

最終更新日時:2020-08-08 23:07

初版公開日時:2020-08-08 23:07

タグ: diary

最近の東京は梅雨明けで暑い日々が続いています。連日35度超えで参ってきます。部屋の中は扇風機で頑張っても30度までしか下がらないためエアコンを使う頻度が増えています。仕事も在宅勤務はちょこちょこ入るため自宅にいることが多く、ずっとエアコンをつけていると電気代が気になります。


さて、お盆間近なのですが北海道へ帰省する予定はありません。北海道も近年の8月は東京並みに暑いのでお盆は帰らないことが多いです。逆に冬に帰ることはあります(2019~2020年年末年始は帰省した)。GOTOキャンペーンもありますが、東京発着は除外になっていますので、おとなしくしていることにします。


4連休は雨で潰れてしまいました

最終更新日時:2020-07-26 22:27

初版公開日時:2020-07-26 22:27

タグ: diary

7/23から7/26まで4連休なわけです。元々はオリンピックの予定で連休を動かしたのですが、その肝心のオリンピックがCOVID-19のせいで来年になってしまいました。東京はまたCOVID-19が流行してきており、都知事からはなるべく外出しないようにしてほしいとお願いをテレビでしていました。しかし4日ともあいにくの雨という天候で全然出かけないで家に引きこもっていた感じでした。


久々にPS4をしながらまったりしていた日々でした。しかし、そろそろどこか出かけたいですね。。。


CSSフレームワークをFomantic-UIに変更しました

最終更新日時:2020-07-05 13:06

初版公開日時:2020-07-05 13:06

タグ: diary

このWebサイトは勉強を兼ねているため長らく運用しています。見た目はそのままで裏側が全部変わったこともあります。今までCSSフレームワークは bootstrap-4 を使っていたのですが飽きてきたこともあり、別のCSSフレームワークに変えることにしました。採用したのは Fomantic-UI というものです。


候補に挙げたのは、Pure.cssSemantic UI です。Pure.css は前から少し調べていて軽量なCSSフレームワークということでした。Pureを使ってみて bootstrap-4 から移行するには機能不足なところがあり置き換えるのは難しいように思いました。Semantic UI は機能は豊富で bootstrap-4 に引けを取らない感じです。ただ開発が止まっているとの情報があり、コミュニティfork版として Fomantic-UI に名前を変えて開発を継続しているとのことでした。


bootstrap4 から Fomantic-UI へ移行を試してみて、とりあえずこのwebサイトのCSSを置き換える作業を行ってみて一通り完了したため公開しました。あまりbootstrapを使っていたバージョンと見た目はそこまで変わらない感じではありますが、新しい技術に触れるのは気分展開にもなりますし、いろいろな思想に触れることができるためよいと思います。


Fomantic-UI にはこれからお世話になろうと思います。


東京の新型コロナウイルスの対策のステップ3への移行

最終更新日時:2020-06-21 21:08

初版公開日時:2020-06-21 21:08

タグ: diary

東京は新型コロナウイルス(COVID-19)の対応をステップ3へ移行し、対策を各人で気を付けながら通常の生活に戻りつつあります。


6/20の土曜日は東京エリア・関西Debian勉強会を合同で行いました。2020年3月からオンライン開催を続けているのですが、いつまでオンライン開催を続けるか、という悩みどころがあります。とはいいつつ、公民館で開催してもオンラインで流してほしいという要望もあるためいろいろやるなら準備が必要そうです。


土日はまだ出かける感じにはなっていませんが、そろそろ温泉にでも浸かりたい気分です。毎年のパターなら3月から4月にかけて鎌倉・湘南・江の島、6月は箱根を散策しているのですが、今年は行けてないです。そろそろ熱海も含めていつものパターンですが、気軽に慣らしの意味も込めて出かけてみたい感じです。昨年買ったα5100は今年の正月の帰省でペンギンを撮影してからお休み中ですし。


なかなか仕事も忙しくなりつつあり、これから夏はどうなることやら。


初めてNetBSD-9をインストール

最終更新日時:2020-06-05 22:37

初版公開日時:2020-06-05 22:37

タグ: bsd diary

FreeBSDは昔使っていたのですが、他のBSDを試せていなかったです。前々から使おうと思っていたNetBSDを初めてインストールしてみました。インストールしたバージョンはNetBSD-9 amd64です。インストール先はHyper-Vの仮想マシンでMBRブートな状況でインストールしてみました。とりあえず起動したので、build.shを練習してみようと思います。


なぜNetBSDかというと、32bitコンピュータで起こる2038年問題を解決したOSであるいうことです。NetBSDはNetBSD-6のリリース(2012年なのでだいぶ前)からtime_t型=long long に変更をしています。Linuxディストリビューションはバイナリでパッケージを配布しているためABIを壊すわけにはいかない事情があります。kernelなどにtime_t型をlong longできるようなコードは入っていますが、また32bit CPUではtime_t = 32bitなものがほとんどと思います。


手持ちに古いRaspberry Pi 2 Bが2台あるのですが、raspbianも飽きたので別のOSを試してみようというわけです。Raspberry Pi 2 Bは初代Raspberry Piからクアッドコアになって大幅にCPU性能がアップしたのですが32bit CPUです(debianでいうアーキテクチャのarmelやarmhfで動く)。OSを変えるなら2038年問題を解決したものがよい、と思いNetBSDを試してみようとなったわけです。


NetBSDのRaspberry Pi 向けの情報のURLと @ebijun さんが作ってくれているイメージのURLを貼っておきます。これをまずは試してみようと思っています。


COVID-19による非常事態宣言が一応解除

最終更新日時:2020-05-25 22:36

初版公開日時:2020-05-25 22:36

タグ: diary

COVID-19による非常事態宣言が全国で解除されました。東京の発令期間は1カ月半くらいでしょうか。収束まそこそこ時間がかかりましたが、ようやく一区切りです。


アフターコロナやウィズコロナといった言葉が出てきていますが、せっかく天変地異が起きたくらいのことが起こったわけですのでこれを機にいろいろ良い方向に社会が変わっていくとよいと思います。大きく、仕事の在り方と国民と行政のかかわり方の2点かと思います。


仕事の在り方でいうと在宅勤務が主流になっていくと実績主義になってしますので、既得権益がものを言う社会である、とも言えます。つまり未経験や新卒の人が仕事に就ける機会が大幅に失われるということでもあり、アメリカやヨーロッパの高給の職では特にそうだと思います。日本の場合は4年制の大学を卒業していても実務が問題なく取り組める証明にはならない面もあるのかなと思い、今後の大学の新卒採用に若干の不安もあります(政府から見るとこの新卒ゾーンが就職できることは担税力という面もありますので就職できない人が多く出るのは避けたいと思います)。会社として在宅勤務ですとフリーランスの人に業務委託を積極的にしていくことになるかもしれませんが品質を事前にどう書面に定義するかが問われてきますので日本の苦手なところかなと思います。なかなか苦労するものと思います。


次は国民と行政のかかわり方です。給付金の配布遅延ということで問題が上がっていますが、普段から納税行為を直接個人でしていない人が多く、慣れていない面がとても出たためと思います。マイナンバーを使って何をどう変えていくのかというと、本命は会社が担っている個人の徴税処理を個人自身が納税していく変化を促すことなのかなと思います。リモートで仕事をしていく社会となると、フリーランスで仕事をしたり、県や国境を超えて仕事をするようになります。そのとき本社をどの国、どの自治体のどこに置くかという話もありますし、税の納め方も多様化していきます。おそらく会社がすべての国や自治体に納税機能を対応していくのは困難でしょうから、そこは個人で確定申告してね、という感じにせざるをえないのではないでしょうか。そうなると総支給額がだいぶ跳ね上がること、日本の場合は社会保険と国民保険を両方運営していくのか、という問題が出てきます。そこの変革は一筋縄ではいかないように思います。


個人の家でインターネットが日本で普及し始めたのはWindows 95~98の時代なのかなと思っています。それから20年余り。インターネットの力で今回は在宅勤務を多くの人ができるレベルの世の中になっていることが証明されました(現業の人も多くいますが)。2020年の残りの政治や会社、社会はどう変わっていくのでしょうか。


自宅にいる土日とredmineで戯れる

最終更新日時:2020-05-10 22:56

初版公開日時:2020-05-10 22:56

タグ: diary

人によってはゴールデンウィークを木金と休んで今日の日曜までお休みの人もいるかと思いますが、自分は土日の2連休です。とはいえ、緊急事態宣言下に東京ですので出歩くわけにもいかず、自宅でテレビを見たり、ゲームをしたり、技術調査をしていました。


とりあえず聖剣伝説3リメイクは裏ボスまで倒して1周おわったので、とりあえず塩漬けにします。今日はredmineの全文検索プラグイン「Full text search for Redmine 」を調べていました。システム運用をしていると運用ログをチケットを残すために何か必要でOSSで使えるものといえばredmineです。ただ、通常の処理ではLIKE検索で力業で検索するためチケット数が万単位になると少しずつ遅くなってきます。そのため、検索を高速化するための全文検索プラグインです。


ベースの技術がgroongaというもので、mysql/mariadb拡張としてmroonga、postgresql拡張としてpgroongaがあります。今日はredmine-4.1.1にpgroongaを組み込んでみてredmine APIでチケットをたくさん作ってみて速度確認をしていました。6万件のランダムデータを入れたのですがしっかり検索してくれます。Bigramを使うとのことで、人間の直感的な検索になっていると思いますのでよいと思います。pgroongaは本体のストリーミングレプリケーションに対応しているとのことでサーバ冗長するには使い慣れていてうれしいです。


これでredmineの高速化と運用方針の目途がたったため、あとはもう少し運用シナリオを考えた障害対応、リカバリ手段などを詰めていこうと思います。


自宅でじっとしている2020 GWが終わる

最終更新日時:2020-05-06 21:30

初版公開日時:2020-05-06 21:30

タグ: diary

新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延する状況への対策のため「Stay Home」の標語のとおりじっと自宅にいるゴールデンウィークでした。昨年2019年のゴールデンウィークを振り返ると特に遠出はしていないようです。近場に買い物、自宅でハードウェアのメンテナンス、プログラム書いたりなど実際昨年同様の出不精だったようです。


自宅を何をしていたかというと、ゲームをしたり(聖剣伝説3リメイク発売しました)、これからの仕事のことを少し考えたり、mariadb-10.3は触ってないから触ってみる、メンテナンスしている 自作webアプリ の不具合改修をしていました。そうしていたら、5日間の休みはあっさり終わってしましました。ゲームをしていると時間がすぐ経ってしまいますし、プログラム開発もなかなか時間が過ぎてしまうものです。


さて、明日からお仕事再開ですが東京は緊急事態宣言が継続するこということで在宅勤務が続きそうです。COVID-19後の世界は変化のスピードが10年で進むものが18カ月で進むようになる、という話もあるようです。これからオンラインの世界が日本が本格的に始まるかもしれません。


COVID-19による非常事態宣言下の日常

最終更新日時:2020-04-12 10:49

初版公開日時:2020-04-12 10:49

タグ: diary

4月7日に日本政府がCOVID-19の影響甚大のため非常事態宣言を発出しました。「発出」(はっしゅつ)はあまり聞かない表現ですが、法律用語なんだと思います。


4月の頭から仕事は在宅勤務がほとんどになっています。ただ生活物資の補充も必要なので食料品や昼食、散歩など限定的な外出はしています。自分はソフトウェアの開発者なのですが在宅勤務ができているのは自社で開発できている立場だからなのでしょう。いわゆるお客様先に常駐してシステム開発にあたっている人やそういう事業をしている会社はこの状況では結構壊滅的な経営や運用になっているのだろうと推測します(この状況下で通勤している状況にあるか、スケジュール延期による常駐終了で資金繰り悪化)。また公務員や民間で非正規の人はかなり増えていますので企業を通して休業の公的補助する施策は先行き不透明感から機能しなくなっているなど、このタイミングでいろいろ問題が頻出している感じがあります。


緊急事態宣言は5月6日までということになっていますが、現状の人の出をから人との接触を8割削減するのは全体を見てみてなかなかできていない感じに見えるため長引きそうな気がします。とはいえ、誰に文句を言ってもいざ自分がCOVID-19にかかり肺炎になったときにはもう医療のキャパシティは限界を迎えているため、もはやかからないように自衛するしか生き延びる術はないように思います(そのためのStay Homeですので)。


2020年は年始からいろいろ大変な状況が続いておりなかなか大変な1年になりそうです。


2020年3月東京エリアDebian勉強会

最終更新日時:2020-03-21 21:31

初版公開日時:2020-03-21 21:31


2020年3月東京エリアDebian勉強会に参加しました。今回は新型コロナウイルスの影響でインターネットを使ったビデオ会議形式で開催しました。ビデオ会議なら参加できる遠方の方がいらっしゃるので参加者は少し多めでした。


自分はこの勉強会の主催をやっているわけなのですがビデオ会議システムの準備をすること、実際の会議で耐えられるか、サーバ代の利用料、司会進行の仕方といろいろ考える必要がある大変でした。


とはいえ、新型コロナウイルスはそう早々と収束する状況でもないため長期戦になると思います。今後のためにビデオ会議システムをつくってみる経験もあっていいのではないかと思いました。もう少しの期間はリモート開催ということにならざるを得ないのかもしれません。


OSC 2020 Tokyo/Spring中止

最終更新日時:2020-02-18 21:27

初版公開日時:2020-02-18 21:27

タグ: diary event

新型コロナウイルスの影響で、OSC 2020 Tokyo/Springが中止になってしまいました。過去長らくOSCに参加していますが中止は初めての経験かもしれません。


主催者の方も苦渋の決断だったと思います。またの機会に参加したいと思います。


スキー旅行で新潟へ

最終更新日時:2020-02-09 23:44

初版公開日時:2020-02-09 23:44

タグ: diary travel

会社の同僚と毎年恒例のスキー旅行へ行ってきました。北海道出身の私ですが、新潟の雪と強風が吹き荒れる中のスキーは堪えるものがありました。


日程は金曜日から日曜日の2泊3日です。もう5年くらい前からスキーに行かせてもらっていますが、泊まりでスキーに行くのは地元のスキー場があった身からすると大変だなぁと思います。今回も相変わらず自分だけスキーで他はスノーボードの人です。スノーボードもやってみたいと思いながら、新しいことをやる体力と気力も年齢とともに低くなってきているのかなと思います。


けがはなく、若干の筋肉痛で済んでいますのでよいスキー旅行でした。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 708563