最近太り気味なので、近所のジムに入会しました。頑張って運動していこうと思います。
2020年、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年はdebianのイベント対応と仕事で忙殺されていた感じがします。今年はまったりしたいところなのですが、どうなるのでしょうか。
今まではサーバ寄りの開発スキルの習得が多かったのでそちらも少しやりつつ、IoTデバイスやraspberry pi、Androidアプリでもやってみようかなと思っています。Androidも開発するプログラム言語はKotlinになっていますし、RISC-Vの波も少しずつ来ているように感じます。昨年はRHEL8、Debian 10がリリースされ、今年はUbuntu 20.04 LTSが出ます。dockerなども使われいますし、少し使い方を学んでおきましょう。
そんなこんなで2020年もよろしくお願いいたします。
東京エリアDebian勉強会を開催しました。年の瀬の2019年最後の勉強会です。参加者の皆さまには忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
セミナーはDebian 10 busterからデフォルトになったnftablesの使い方です。RHEL8でもnftablesをfirewalldの裏側では使っています。時代はnftablesを覚えてね、というかiptablesはそろそろ終わりたいということなのでしょう。資料作成は新しいnftablesの調査になるため少し大変でした。
2019年はDebian 10 busterのリリースがありよい年でした。来年も頑張っていこうと思います。
ダイナミックDNSのサービスをMyDNS.JP様のサービスに移転いたします。 そのため、従来のURLである「http://pcdennokan.dip.jp/」は将来使えなくなる予定です。
現在、古いURLにアクセスしてきた方は新しいURLへダイレクトするようになっております。リダイレクトの措置は古いダイナミックDNSサービスを解約すると機能を停止いたします。皆さまにはwebサイトのURL変更をよろしくお願いいたします。
長らく運営しているこのサイトですが、こちらのサーバのセキュリティが上がったせいか、ダイナミックDNSのIPアドレスの更新ができないようです。
運営は https://www.ieserver.net/ という ダイナミックDNSのサービスを長らく使っているのですが、運営の方もなかなか苦労されているようです。
ダイナミックDNSのサービスを別のサービスに変えることを本格検討中です。 しばらくの間はリダイレクトする措置をとる予定で考えておりますが、ダイナミックDNSのサービスを変えるとURLが変わります。
そうなったときには皆さまにご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解いただけますようお願いいたします。
OSC 2019 Tokyo/Fall に参加してきました。いつものとおり、Debian JPのブース&セミナー担当です。
Busterがリリースされた直後の回ということもあり、ブースに来ていただいた方とはbusterの話題が多かったです。
OSCは参加者が減っているのが気になるところです。原因は何なのでしょうかね。展示の魅力がない、出展者側が内輪で盛り上がっているなどは前から言われていますが、それ以外にも何かあるのでしょうね。
精進しましょう。
初めて沖縄にきています。日程がばたばたするので詳しくはまた書きます。
今日は東京エリアDebian勉強会を開催しました。参加者は5名でした。
セミナーはDebian GNU/kFreeBSDがDebian Portsに移ったためこの状態でどのようにセットアップするとよいのか説明する話を私が担当しました。発表するために事実を調べるわけなのですが、なかなか大変でした。ギリギリになってしまい反省。とりあえずなんとかなりました。
そのあとはDebian Policyを確認する時間で参加者のみなさんの助けを得ながら元々の内容と変更された内容を比較して違いを認識しました。こちらも初めての試みのため進行はいまいちだったかもしれません。精進します。
さて、11月は定例の東京エリアDebian勉強会はお休みです。OSC 2019 Tokyo/Fallが近いのでそちらにパワーを振り向けます。OSCの発表の準備、ブース展示の準備を進めないと。
10/12土曜日から10/1日曜日未明にかけて、台風19号が関東にやってきていろいろ爪痕を残していきました。
自分の住まいの東京23区はそれほど被害はなく、自宅は電気・水道・ガスと止まらず無事でした。10/12夜にミネラルウォーターを補充しておこうかと思ったらドラッグストアでは2Lのペットボトルは売り切れ、カップ麺もかなり品薄になっていた状態です。買占めというかみなさん急遽自衛行動に出た、という感じでしょうか。
NHKのテレビでは気象庁や自治体からの連絡を随時放送していてずっと眺めていました。各地の被害は相当なものです。これから復旧というにも徐々に寒くなってきますし、家屋の修復は冬に間に合わない人も多くでそうです。
自分も防災の意識はそれほど高いわけではないですが、いざというときは自分が持つ知識が生き残るとなります。その知識の蓄積と日常的の備蓄、そして早めの避難が重要な感じでした。今年の台風シーズンはこれでもう終わってほしいものです。
久しぶりに映画を見てきました。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」 というアニメです。今年に痛ましい事件があった京都アニメーションの作品です。
テレビ放送でアニメがあり、その外伝扱いの話が劇場版で公開されており、3週間限定の公開ということで見ておかないと見れなくなるので行ってきました(9/23時点では4週目の公開をする映画館もあるそうです)。
映画を見ていて、風景がきれいなこと、感情表現が非常にうまいことです。シナリオもいいと思いますし、大変見てよかったと思います。
別の話の映画は鋭意作成中とのことで事件にめげずに京都アニメーションには頑張っていただきたいものです。
今日は東京エリアDebian勉強会を開催しました。もくもく会ということもあり参加者は3名です。もくもく会=セミナーなし=自習になります。ただ、最近のOSS情勢を情報交換して3時間が終わる感じでもありました。数カ月に1度はDebianやOSSに関する情報交換を定期的に行うのは悪い話ではない気もします。
今回はuimとanthyのDebianパッケージのメンテナンスにかかわっているknokさんにいろいろ過去の話を教えてもらいました。あとはanthy-agentコマンドの存在も教えてもらいました。
雑談の話題で出たのは、辞書は買えばいいよという派は結構多いらしいということです。また、日本語の入力・変換の技術的な歴史をまとめた文書や論文がないかもしれないということで、最近止まっていた日本語処理の開発に人が再度動き出すにも昔の失敗を活かせずに一から手探りで進めるのも非効率な気がする、というご意見でした。Macのことえり、WindowsのMS-IME、googleのgoogle日本語入力(=これをOSS化したのがmozc)と商用のものが多く、確かに最近はOSSな実装はあまりないです。anthyも2001年に未踏に採択され2007年で主要な開発が終了し、現在のFSIJが 引き取って ほそぼそとメンテナンスしている状態です。
uimやibusのインプットメソッドフレームワーク、anthyやmozcのかな漢字変換を発展させて日本人のQoLを向上させるには開発する人が増えることももちろんですが、昔かかわった人たちの個の中にある知識を再統合する作業も並行して進める必要がありそうです。
9/14(土)の秋葉原、銀座散策でたくさん歩いてきたのですが、そのときに足をひねったかしたようで右足首を負傷してしまいました。腫れてしまい、9/14、9/15の夜は痛くて寝付けず困ったものです。
9/16(月)は敬老の日で祝日なのですがさすがに二晩足が痛くて寝られないのも異常なので近所の整形外科で診てもらいました。レントゲンを撮り骨には異常はないとのことで、冷やしてテーピングしてもらいました。テーピング後は歩きやすい感じでいいですね。それと痛み止めの薬をもらい、病院を後にします。
ここ1年は忙しいためまったく運動していないのでそれがよくない感じなのだろうと思います。足が治ったら運動しないと。。。
ディストリビューション開発もくもく会 がありましたので参加してきました。
集合する会場は横浜で東海道らぐでよく集まる場所のようです。ハックということで日本語処理周りのibusのプロトコル解析をするためD-Busインターフェスをスキャンするプログラムを作っていました。とりあえず作ってみましたが、インタフェースがまだありそうな感じもします。これ以降も精進しないといけないですね。
今日は弾丸で日帰りで軽井沢へ旅行してきました。目的は軽井沢に行ってみたいこと、最終日の軽井沢高原教会のナイトキャンドルをα5100で撮影するためです。軽井沢は一度昔にいったことがあるみたいなんですが、記憶にないんですよね。大学4年生のときに弟が群馬の大学にいた都合で一度行ったらしいのですが、自分で計画していったわけではないためなのかもしれません。
朝早い新幹線の上野から乗って軽井沢へ移動します。1時間と少しで着くので思ったより早く着き8時過ぎには軽井沢駅に降り立っています。
そのあと自転車を借りてサイクリングしつつ雲場池へ行きます。池面に山や樹が映っていていい景色です。ただ、ただの池ですね。。。
軽い朝食をとるためカフェテラスミハエルへ入ります。頼んだホットサンドとロシアンティーは美味しかったです。ただ、思ったのは朝食をこんなにマッタリとったのはいつぶりだろうか、ということです。人生を生き急ぎすぎているのかもしれないとか思ってしまいました。
その後旧三笠ホテルにより見学です。ただ、自転車だと登り坂になるため少し体力がいります。古い洋館ですが大工さんはみんな日本人とのことです。近くには海外の方が使っていた建物がおおいようです。
旧軽井沢へ移動して自転車を止めて散策して昼食をとります。豚肉のソテーを食べて満喫してます。 お昼のお店は比較的入りやすく、他の腸詰屋などの立ち食い系は人が多いです。鎌倉もそうでしたが、キチンと座って食事はハードルが高いようです。
その後は自分用のお土産にジャムを買って軽井沢駅に戻り自転車を返却します。そしてアウトレットを散策します。でかいし買いたいものもないし、人多いなぁという感想です。ここまでで14時30くらいになります。
その後しなの鉄道に乗って中軽井沢へ移動します。バスで星野温泉へ向かいます。バスは結構な人が乗っていますが、かなりの人は星野温泉で降ります。現金のみのため、降りるのに結構な時間がかかります。星野温泉ことトンボの湯の駐車場は満車で嫌な予感がして千ヶ滝温泉に行こうとするが歩きだと結構な距離があるため少しピーク時間帯をずらすため先にハルニレテラスを散策。まあ小規模な感じです。お風呂に入らないで車も運転しないならお酒飲みながら食事したい感じです。その後トンボの湯を満喫してまったりします。お風呂っていいですねーーーーーーー。
その後、軽井沢へ来た目的のメインイベントが軽井沢高原教会で19時からキャンドルナイトが始まりました。周りに明かりがないので真っ暗です。写真をα5100、iPhone 6s、Xperia XZ1 Compactでパシャパシャ撮影し暗いところでのカメラ性能をチェックします。そして、いい構図を見つけては撮影。周りはカップルや家族連ればかりで、最終日ということもありゴスペルの歌もありイベントとしていい感じでした。満足です。
その後、軽井沢高原教会から帰りの臨時シャトルバスに乗り中軽井沢駅へ戻し、しなの鉄道で軽井沢駅へ戻り、新幹線に乗って上野に戻ってきたこと23時頃。軽井沢駅の売店は21時まででしなの鉄道から降りたときにちょうど21時で滑り込みセーフで地ビールを購入し堪能しました。
怒涛な日帰り日程な軽井沢。涼しいですし、ナイトキャンドルも見れたりよかったです。また来たいですね。
今日は、オープンデベロッパーズカンファレンスが開催されました。今回は、Cross Distribution Developer Camp という名前でセミナーを出しました。
普段のOSCとは様相が違うODC。ODCは何回目かなのですが初めて参加しました。開発者よりのセミナーに設定してあるため、参加者はアプリ系や昔からOSSにかかわっている人が多い感じがします。
Cross Distribution Developer Campのセミナーでは、日本語入力環境の現状についてパネルディスカッションというか合同発表のような感じで解説しました。結構OS界隈、日本語界隈で多くの方に来ていていただいていてよかったです。
今後ともCross Distribution Developer Campの活動を続けていこうと思います。
2019年8月東京エリアDebian勉強会があったため、本日は参加してきました(自分は開催側の人間です)。よく暑い中、5人も集まっていただいたなと思います。中には大変お久しぶりな方もいらっしゃいました。
今回は公民館というか区の公共施設の会議室を借りて開催しました。公民館を借りて東京エリアDebian勉強会を開催するのはかなり久しぶりな気がします。これまでは民間企業の方々から会議室の提供があり大変ありがたい状況であったというところですが、企業さんも入室のセキュリティがどんどん厳しくなってきている事情、人の出入りが激しい事情もあります。
今回の勉強会はDebConf19のセミナービデオを見てみよう、という話をしました。Debian Projectではいろいろなサービスをボランティアで実施しており、セキュリティ、インフラ、CIなどのインフラを運用しています。ただ、作って維持していくにはとても大変(特にモチベーション的な意味で)と感じました。
また来月に東京エリアDebian勉強会を開催する予定ですので、準備を進めていきます。
8/10土に秋葉原でiPad 9.7(2017) 32GBのセール品を見つけました。消費税込みで2万切りということで衝動買いをしてみました。
モバイル環境はHPのノートPCを運ぶ、またはVAIO Pを運ぶ、という二択でした。ところが、HPのノートPCはっ若干重い、VAIO Pは非力すぎでバッテリーが1時間しか持たない、という状況です。小型PCを新調するということでSurface Goを考えていましたが何気に高いですので、GDP PocketやiPadまたはAndroidタブレットで代替できないか模索しているところでした。
iPadを立てることができるカバーとBluetoothキーボード(サンワサプライ SKB-BT25BK、USキーボード)を購入。これからいろいろ試してみます。
今日は代休です。身体を休めつつ、買い物と映画に出て気晴らしです。最近は土日も忙しく、なかなかお出かけができていなかったです。
映画で話題になっている「天気の子」を観に行ってきました。絵がきれいな新海さんの作品はだいたいの作品は見ています。今回は女の子が晴れ女で空を飛んでいるポスターが出ておりどんな話になるかと楽しみにしていました。中盤までの東京の影と女の子との別れ、クライマックスとなかなか楽しめました。
ストーリーの中で取り繕った就職活動が功を奏しない状況や「いいかげん大人になれ」というセリフが個人的には気になったところで、子どもから大人になることで失うものがあることを示唆しているように感じました。最近は「大人」という言葉がチャレンジしなくてよいという免罪符のようになっていて、昔の資産で食べていてどんどん生産する力が減っていった平成30年(の不況)を揶揄しているようにも感じました。
現実とファンタジーを織り交ぜたストーリーの「天気の子」。現代社会への風刺も含めた物語は、なかなか考えされられつつ、楽しむことができました。
土曜日は会社の研修、日曜日は午後からですが仕事で土日も仕事でお疲れモードです。かなり暑いですし体力がゴリゴリ削られていきます。
怒涛の土日も身体を休めないモードがようやく終わり、通常モードに入れる雰囲気です。明日はさすがに代休ですが、果たして疲れはとれるのか(もう30代だとなかなか疲れはとれないんですよね)。
Debian、仕事、その他などいろいろありますが、ぼちぼちやっていこうと思います。
最近は土日も予定が埋まっていて、平日は仕事が盛りだくさんで嫌になる毎日です。しかも梅雨明け蒸し暑いですし。
7/28土は会社の研修、7/29日はたまった家事を済ませて暑いのでぼーっとしたり昼寝をしていたら休日が終わってしまいました。来週土曜日もまた研修で休みなし、日曜は仕事が入ってしまいました。全然身体が休まらない日々です、休日出勤の分の代休はつくのですがいつとれるんですかね。
さてもう8月がそこまで迫ってきています。今年こそは軽井沢観光したい、と思っていたものの、土日は天気が悪い、仕事、イベントでなかなか行けない感じになっています。代休をつかって旅行するのもいいのですがもうお盆も近いのでお盆前に間に合うかなぁ、という懸念ありです。
明日からいつもの日常ですが変な意味での多忙なので若干ゲンナリな毎日です。