半数改選の参議院議員選挙が日本全国で行われました。自分も投票してきました。10月から消費税が10%に増税となります。凍結を訴える政党はあるものの、増大する社会保障費をどうするか(減らすしか選択肢はないのですが)説明する政党はほぼなかったのではないかと思います。問題・課題については真正面から立ち向かう必要があるのですが、なかなか政治と国民の関心は一致しません。
とはいいつつ、消費税が10%になるので駆け込みで何を買うかそろそろ決めておかないといけないですね。
2019-07-20に六本木で開催された openSUSE mini Summit 2019 に参加してきました。
Debian使いな自分ですが、windows、Macはもちろん、昔はVine Linux、ときにはFedora、FreeBSD、CentOSも使ってきています。SUSEは今まで機会がなかったため、どんな感じが興味もありイベントに参加していろいろ話を聞いてみました。
イベントはオープニングに始まり、セミナー発表、ドイツの本家カンファレンスの話などいろいろDebian界隈では知らない他のディストリビューションの情報を得られてよかったです。イベント中にKVMへtumbleweedをインストールしてどんな感じが使ってみました。yast便利ですね。あとパッケージはrpm形式なんですね。
懇親会では来たるODCの打ち合わせもできたので、とりあえず仕込むものは最低限できたところで個人的な目的は達成したところです。
海の日があるため3連休な土日月です。3連休とはいえ、家のお仕事と会社のお仕事をいろいろしないといけないので多忙です。
まずはテレビ台の組み立てです。引っ越しして以来、テレビがいまだに床の上に置いてあります。引っ越しのときに古いスチールラックを廃棄して新しいテレビ台を買おうとして、少し前に通販で届いていました。組み立て作業をして、ようやく床に置いていた、テレビ、nasne、PS4がテレビ台に載りました。
次は、会社で勉強しなさいと渡された課題図書を読まねばなりません。MBAの本で経営戦略を学ぼうという本です。スタバやGM、セブンイレブンの事例が載っているのですが、どれも最近不調の会社。内容的に提唱されている理論を抑えて実際の業界分析、ポートフォリオ分析に使ってね、ということなのでしょうが、どこまで役に立つのやら。
Debian勉強会のディスカッションのまとめレポートを作成しないといけないのですが、まだ進めていなく少しまとめました。大体カテゴリ分けできたので、もう少しでできそうです。頭を使う作業です。
あとは自宅の整理です。そろそろThinkpad X250は手放そうと思っており、HDDデータ消去、OSリカバリをして、下取りに出す、という感じです。とりあえずお金にはなったのでよかったです。
そんなこんなをしていると、次々に新しい話がやってきます。OSSがらみの原稿とプレゼン話ですなかなか忙しい状況です。来週土曜日は openSUSE mini Summit 2019 が開催されますので異種間OS交流ということで参加してくる予定です。
土日の予定が次々に埋まっていく今日この頃。
今日はDebian 10 Busterのリリース日ということで、Debian 10 Buster リリースパーティーが開催されましたので参加してきました。
会場は サイオス さんで、飲食もご支援いただいたそうです。大変ありがたいです。
午前中はハックをしつつ、午後からはパーティでビザを食べ、ケーキを食べてBusterのリリースをお祝いしました。Debian使いの方のほか、Ubuntuの方、openSUSEの方などが集まり、ディストリビューションの垣根を超えてお祝いできました。
ディストリビューション混合で何かやる企画もあるようでそれについて話をしてみたり、最近の話題を共有したりして皆さん交流していました。
Debian 10 Buster、リリースおめでとう!次のDebian 11は2年後だと思うので少しずつ進めていきましょう。
第175回東京エリアDebian勉強会に参加してきました、というか主催なので開きました。雨の中、皆さまご足労いただきありがとうございました。
今回はdebianの開発に関するセミナーでなく、コミュニティ論に関する話です。簡単にいうと、Debianに興味を持ってもらって、Debianの開発者になりうる人達にどう会い、どう興味を持ってもらい、Debianに開発に参加してもらうか、ということです。OSC北海道の参加報告をはじめに、東京ではどうDebian勉強会の活動をどう進めていくか、地方ではどう活動していくか、を議論しました。なかなか議論も白熱し、めいっぱいの時間を使いました。
さて7/6はDebian 10 Busterがついにリリースされる予定と決まったようです。リリースパーティを開く準備を進めたほうがいいのかな。
今日は北海道への移動のため、東京から新千歳空港を経て、札幌に来ています。6/1に開催されるOSC 2019 Hokkaidoに参加するためで、そのあと毎年実家に帰省しています。
今年は天気が悪いため少し肌寒い感じですが、せっかくの北海道と帰省ですので満喫してきます。
日本全国が暑いです。まだ5月なんですけどね。最高気温は沖縄より北海道の方が高いなどわけわからん自体になっています。
そんな中、エアコンなのか食あたりなのかなんだかお腹が痛く、トイレとお友達になっている状況です。食べ過ぎているわけでもないので、外れな何かを食べたかな。おとなしくしていることにします。
昨日のDebian勉強会でsalsaにCIがおかしいという話とCIに使う環境がstretchなのでbusterに上げたいよね、という話題が出ました。そのため、Google Compute Engineは前から少し触ってみないといけないな、と思っていたので、USリージョンの無料インスタンスを作ってみました。案外、さくっとできてしまうものですね。gitlag Runnerをインストールして、salsaでCI/CDできるようになりました。ドキュメントも少し追記してみました。
その後、今後のDebian勉強会の会場を探してみるべく、地元の公民館の窓口でヒアリング。ネット社会とはいえ、最初は対面申し込みを強いる感じで試されている感があります。とりあえず2つの施設に話を聞いて、あとはネットの区の会議室リストから調べてみました。
IT勉強会は申し込みはしますが当日まで誰が来るかわからないため、不特定多数の場合は部屋を貸しません、というスタンスの公民館はちょっと使えるのかわからないですね。もう少し話を聞いていろいろな罠をかいくぐる必要がありそうです。
明日から雨模様が続くらしい東京。じめじめした嫌な天気になりそうです。
今日は第174回東京エリアDebian勉強会がありましたので、参加してきました(主催者です)。
今回の発表は/usr mergeという話題で、UNIX/Linux系でいうディレクトリツリーに関する話です。UNIX由来のOSは/usrディレクトリがあるわけですが/binと/libと/usr/bin/usr/libの違いってもうないよね、みたいな話です。
いま進めている/usr mergeは、/直下の/bin、/libは廃止して、/usr/bin、/usr/libのシンボリックとして/bin、/usrが存在すれば互換のためOKでしょ、という話です。勉強会の中でも/usrがumountしてmountし直すとかのホストのディスクメンテナンスができなくなるから困るなどいろいろ紛糾しました(実際、メーリングリストでも紛糾しているそうです)。とりあえず現状の話を解説いただき、理解しました。Fedoraは/usr mergeに取り組みは進めています。
そのあとはHack Timeでいろいろ情報交換をしてみなさん得るものがあったようです。よかったよかった。
さて、Debian関連のイベントで次の対応の話は、OSC 2019 Hokkaidoと前日に行うミートアップイベントです。準備を進めないと。
毎年会社の同僚とBBQに行くのが通例になっており、BBQに行ってきました。東京都ですが、端っこのあたりの河原で開催です。
自分はペーパードライバーになって久しいのですが、車に乗せてもらって大変助かっています。よくあれだけの車の量が走っているのに首都高運転できますよね。すごいと思います。
BBQで大きい肉、海鮮の料理を楽しみました。最後はコーヒー飲んで、温泉入って帰宅です。いいリフレッシュになりました。
2019年のスーパーGWの1日目、4/27です。
今日は休み前から計画していた常時稼働PCであるEliteDesk 800 G2のCドライブになっているSSDの交換です。EliteBook 820 G3のディスクを玉突きで移動させるため、2台のPCのディスク交換とOSインストール作業で1日が終わってしまいました。ただ、その甲斐あっていつもの稼働ができるまでは復旧することができました。
まだまだGWは続きます。
かなり久しぶりに情報処理技術者試験のデータベーススペシャリストを受験してきました。ソフトウェア開発技術者試験に合格したのがいつだったかな、という感じでかなり久しぶりの受験です。
仕事ではシステムの基本設計、ミドルウェア設計とデーモン設定、データベースのスキーマ設計をしているのでそろそろデータベーススペシャリストをとってみようかという考えからの受験です。
ただ試験を受けてみるとなかなか試験時間が少なく感じるのと、いろいろ忘れている、応用情報の範囲がソフトウェア開発技術者試験より広い、データベーススペシャリストの勉強がかなり不足、という大変残念な結果でした(マークシートは当日解答が発表されるので自己採点してみましたが、いただけない結果でした)。
今回のために応用情報技術者試験の勉強本とデータベーススペシャリストの勉強本は買ったんですが、学習が不足していました。せっかく本を買ったので次の試験で挽回できるように少しずつ精進していくことにします。
スマートフォンのカメラの画質にも飽きてきたので一ランク上のカメラが欲しいと思い、ミラーレスカメラを探していました。それで、本日SONY α5100が到着しました。
SONY α5100の発売日は2014年9月でもう4年以上前に発売した機種ですが、5000シリーズは後継が出ないままミラーレスカメラの入門機という位置づけになっています(なのでお値段控えめ)。
日帰り旅行に行ったり、温泉に旅したり、北海道に帰ったりといろいろ移動するのでカメラでズームしたりもしてパシャパシャ撮るために古いDSC-WX300というコンデジを使っていました。ただ、去年の台湾旅行でWX300の非力さ、他のDebConf参加者が撮影してアップロードした写真の綺麗さに愕然としたわけです。なので、新しいカメラが欲しくなりました。
基本的に旅先でとるので風景画の撮影がメインです。ズームの倍率は低いですので引きの絵が自身が被写体に寄れるならミラーレス、望遠は現状のコンデジで対応しようかと考えています。
さて、撮影するためにお出かけしないといけませんね!(といいつつ、Debian勉強会の資料を作成しているのでありました)
今日は半年ごとに行われるOSC 2019 Tokyo/Springに参加してきました。いつものとおりDebian JP/東京エリアDebian勉強会としてブース展示およびセミナーで出展で参加しました。
セミナー対応も資料を直前までレビューと修正があったためバタバタしてしまいました。ブース展示も来ていただいた方とお話させてもらいました。今後の勉強会の運営に反映できるよう考えていこうと思います。
2/8から2/10の日程で、会社の同僚とスキー旅行に行ってきました。
会社のスキー旅行に会社の同僚と一緒に行くのは3回目です。今回は新潟のかぐらスキー場です。みんなスノーボードなので自分だけスキーでお供する感じです。今回は出発が2/8と2/9の組に分かれていて、自分は2/8の先発組で、一足先にスキーと温泉を楽しんでいました。
宿は群馬県の猿ヶ京温泉で、温泉につかってスキーの疲れを癒していました。お料理もよかったです。
スキーに一緒に行くことも多いのでそろそろウェアを買ったほうが安いんじゃないか、という声もあります。現状1シーズンに1回なのでとりあえず考え中にしておきます。
あと、スノーボードを一生懸命練習している若手組を見ていると、やったことがないスノーボードもレンタルしてやってみるのはいいのかもしれません。
今日は引っ越し日でした。月末ということで先月に業者を予約したときはダメかと思いましたが、なんとか業者がつかまり、無事引っ越しすることができました。
朝から鍵の受取、新居でのガス開栓、引っ越しの荷物出し、引っ越しの荷物入れ、区民事務所での転居手続き、警察署での運転免許証の住所変更、と怒涛の流れでした。1日で役所の手続きが済んだのでよしとしましょう。
その後、部屋の整理を少しして、大家さんに挨拶して一通りのスケジュールは終わりました。その後、汗もかいたので銭湯で足を伸ばして湯につかっていました。久しぶりの銭湯もいいですね。
とりあえず引き続き東京で暮らしていきます。しかしそろそろ北海道に戻る頃合いだと思っていたのだけれどなぁ。
月末に近所の別の部屋に引っ越すので土日は荷物まとめで疲れました。あと数日で東京に来て住み始めた部屋ともさよならというのも感慨深いものがあります。
とはいっても、引っ越し先は電車の最寄駅は同じため、いつもの風景なんですけどね。昔に契約したときに比べると家賃も上がっているし、フレッツは光コンセントが部屋まで来ていてVDSLから値上がりと生活コストが増えます。その分快適だといいんですが、所詮東京ですので部屋は狭いです。
しかし、いつまで東京にいるのかなぁ。秋葉原もパソコンという感じでもないですしねぇ。
2019年、あけましておめでとうございます。新年あけて初回の投稿です。
年末年始は実家に帰らずにまったりゲームをしたりDebianの作業をしていたりk8sをしていたりdjangoをしていたりして終わってしまいました。
明日からお仕事再開です。2019年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。2019年が始まりました。なんだか年を越えた感じがしないのはなぜでしょうか。時間のスピードが遅く感じるようになったのは歳をとったからなのかもしれません。
年内の休みは最後の秋葉原巡り、東京エリアDebian勉強会のドキュメント周り更新のまとめや環境整備をしていました。
大晦日は紅白見つつFateみて、ゆく年くる年見て、田原さんと識者の政治トーク番組みて年越ししてました。
元旦はお店はやっていないので家に引きこもってゲームの閃の軌跡4を進めていました。まだまだ終わる気配がありません。
1/2は部屋を少し掃除してから初詣にお出かけです。今年は行ったことがないところということで、野木神社に行ってきました。自分の住まいが千代田線なので東京メトロで1本です。地下鉄の駅を降りて目の前が乃木神社とは思ってもみませんでしたが。お参りは少し並びましたが10分もかからずお参りが済みました。その後お守り買って、おみくじひいて。吉なのでほっと一息です。
その後は歩いて表参道のアップルストアに行ってきました。道に慣れていないので回り道をしてしまい、たどり着くのに大分歩くハメになりましたが、年末からゴロゴロしていろいろ食べていたのでいい運動になりました。アップルストアは人が結構いましたが、買い物も特にないのでiPhone 8と新型Macbook Airを少し触って退散。その後は渋谷を一回りしてみましたが、普段渋谷は行かないので慣れない感じでしたね。
さて始まった2019年。元号が変わり平成が終わるまでもう少しです。これを機にいろいろ若い人を大切にする社会になってほしいものです。
第169回東京エリアDebian勉強会に参加してきました。今回はDebian 10 Busterのフリーズ前ということでバグつぶし会でした。セミナーがないせいか、参加者は自分含めて2名でした。ハックしてバグをつぶそうと思いきや、upstreamで対応が必要とわかり、upstreamのバグつぶしが始まるという感じでした。
2018年の東京エリアDebian勉強会は終わりです。お疲れ様でした。