第164回東京エリアDebian勉強会が開催されましたので、参加してきました。
今回は発表者として参加です。発表の表題は「salsaと東京エリアdebian勉強会のWeb/原稿システムの仕組み」です。debian勉強会の裏側の話ですので、内輪ネタではあるのですが、長年メンテナンスしている歴史的なデータもある貴重な資料です。今回は、aliothからsalsaへデータ移行しましたので、その調査や設計、作業の報告をしました。実際、時間はオーバー、話の内容は半分がgitlabの話になっていますが。gitlabはオンプレ版githubなOSSなアプリケーションですので、必要なければ積極的に導入しないでしょうし、あまり使ったことがない人もいるようでした。CI/CDはk8sとの連携もあったり、設定ファイルも作る必要があるなどなかなか時間がかかるところです。
さて、7月の東京エリアDebian勉強会はなしで次はOSC 2018 Hokkaido、そしてDebConf18です。準備を進める必要があります。TSAキー搭載の2-3日分くらいの荷物が入るキャリーバッグを新調しましょうかね。
土曜日の夜から雨模様でとうとう梅雨入りしました。じめじめした感じでなにかと憂鬱になる季節です。
来週の東京エリアDebian勉強会に向けて原稿を書いているところです。アウトラインは決まって、半分くらいなんとか草稿を書き上げたところです。今週は急ぎの仕事はなかったはずなので、平日に1時間半がっつりやればなんとかなるかなと妄想しています。
とはいえ、7月頭は北海道、7月下旬は台湾です。あまり準備できていないので、そちらの準備もしないといけないです。お盆まではタイトな日々が続きそうです。
今日は有休でした。土日に用事があったため、体力が回復しきっていない状況にありました。そのため、身体を休めるために一回休みです。
しかし、4月から2018年度が始まって初めての有休取得のようです。有休取得の残日数が40日と勤怠システムに表示されていました。適度に休まないといけないですね。これも打ち合わせのない日に休もうとすると何気に休めない、という感じです。
最近、「日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」マイクロソフトが働き方改革で歩んだ地雷だらけの道」 という記事を目にしました。メールでご説明なんて失礼、だから打ち合わせしたい、という部下の行動で上司の時間が奪われるというやつです。たしかに、メールなんて失礼という文化はまだあるように思います。報告する方もメールを書くのは時間がかかるのは確かなのですが、口頭報告するときの資料を作り出すとメールを書くのと同じ時間が結局かかります。どちらがいいか、という話なので、報告は後で目を通しておくからメールを出してほしい、またはシステムに作業内容を反映するよう業務フローなりを作ればシステムのタイムラインに表示されるので報告自体が不要、ということのようです。
時間の使い方、業務の仕方の問題はどこの企業でもあると思います。コンピュータシステムでどこでも情報共有できるようになったため、文字によるコミュニケーション能力の高さがより問われるようになってきたのかな、と思います。日本の国語教育は空気を読む能力を高める部分も多いですが、的確に物事を伝える能力(理解する能力)の重要性をつけてもらうのも大切なのだと思います。
今日は午前中に軽くランニングをしました。何かと忙しいと言い訳をして3週間ぶりになってしまいました。気温の変化が激しいのか喉が若干よくなく、途中でペースダウンというか休憩せざるを得ない状況に。短距離とはいえ、水を持って走った方がいいかもです。
夕方から高校時代の後輩がやっている演劇にお呼ばれしましたので、見てきました。即興劇と推理ものの組み合わせはあまりない感じです。なかなか楽しめました。
明日からまだお仕事です。GWが明け、6月は祝日はなく、次の祝日は7月の海の日です。有休で少しずつ休みつつリフレッシュしつつしていかないと夏バテしてしまいそうです。ほどほどに頑張っていきましょう。
部屋の掃除で大きな古いものから少しずつ片づけて、新しいものに買い換える、ということをしています。とりあえず、古い布団を粗大ごみとして捨てることができました。そのほかにスーツなり、かばんなり、いろいろ残っていますので、着ない、使っていないものを廃棄しています。
PCはちゃぶ台みたいな四角いテーブルに置いて、座椅子から使っているのですが、最近使うのが疲れる感じが出ています。目もつらくなってきましたし、そろそろPCを使うにも姿勢が正しくなるようにテーブルと椅子でPCを操作した方がよさそうです。購入しないと。
そんなこんなで部屋の片づけはまだまだ続きます。
今日は午後から雨との天気予報でしたので、家にいました。久しぶりに大掃除とまでいかない中掃除をしていました。
古い機械の段ボール、着る機会がなくなった服、古くなった布団の粗大ごみの手配など、ちょっと疲れました。これでスペースがほんの少し広がったくらいですのでまだ骨が折れそうです。
また、ウォークマンの楽曲も整理を進めており、CDからWAVでなくFLACでリッピングのやり直しをしています。昔にWAVでリッピングしたときはメタデータがなくMusic Center for PCのアルバム表示されないため管理しにくいためです。そのアプリはCDDBに対応していますので、メタデータもちゃんと入ります。
そんなこんなで土日が終わりました。さて、今週はなかなか忙しいため、睡眠をきちんと取るようにしていきたいです。
久々に映画を見たいなと思い、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星」を鑑賞してきました。 シャア誕生とかいう話なので気になりました。
連邦軍はガンダムを開発中なので、連邦軍はモビルスーツをまだ持っていません。そのためファイターのような機体でジオン軍のザクに対抗します。今回は艦隊戦が多くなかなか統率が取れた戦いでした。ガルマさんはなかなか幼い感じでしたね。
ガンダムはZのリメイクやガンダムSEEDから少し見始めたくらいで、ファーストはそのあとから見た感じです。今回の映画はガンダムファーストが始まる直前まで話が進んできましたので、次のORIGINの映画はあるのだろうか。
楽しいひと時でした。
第162回東京エリアDebian勉強会に参加してきました。
後で更新したいと思います。
最近、日常が日常であり、変わらないいつものペースで過ごしつつあります。とはいいつつ、退屈になってきたとも感じます。
4月になったことですし何かを始めたり、出会いなど求めるのもいいのかもしれません。春から何かが始まる、そんな1年にしていきたいです。
なんだかんだと忙しくしているうちに3月が終わりです。もう2018年は3か月が過ぎました。
3か月の間に何をしたかというと特に目立ったことはしていないような気がします。明日から4月、春です。さて、2018年度は何があるかな。
今日は第161回東京エリアDebian勉強会を開催しましたので参加してきました。
goの機械学習の話でしたが、docker使ったりして環境構築の王道も難しくなってきていることを感じます。
海外の方も来ていましたが、ヒアリングが絶望的なのが痛いです。youtube 見るなりして鍛えるか。。。
さて、Debconf 18の登録も開始されました。どうも早く応募するとスポンサー枠で宿の手配をしてくれるそうです。これは早めに登録しておこうかな。
今、以下の本を読んでいます。
新井紀子(著) / 東洋経済新報社
プログラマはAI時代を迎えるにあたり不要になる、という説はあります。今読んでいる本ではプログラマに限らず多くの事務職・士業のホワイトカラーがAIに仕事が奪われて、将来できると思われる新しい職種や職業に多くの人はコンバートできないのではないか、と警鐘を鳴らしています。そして、2030年の子どもたちはAI化が十分に進んだ社会で働いていくことになるため、教育の達成度をAIが苦手とする「文章をきっちり読み解くことができる能力」をつけさせることが重要だと考えているようです。
上記の本の著者は、2010年ことからプロジェクトの構想を練り始め、2011年にはAIによって替えられる仕事の予測をし、その考えは他の研究者とも一致していると認識しているようです。
さて、もはや変化の中にありすでに身近な存在として入り込んできているAI社会。自分のこれからの立ち位置も考え直さないといけない頃合いのようです。
地元の北海道を出て(=出稼ぎに出されて)早10年が過ぎています。大阪、神戸、東京と住んでいて、今は東京にいます。
とはいえ、人生の残りをどう過ごそうかなぁと思うことがあります。リモートワークの環境がもうすでに十分整ってきていて、あとは企業がどう使いこなすかというレベルになりつつあります。ただ、この動きがかなり遅い。プログラマをやっていると特にわかりますが、業務を文書で定義できないため要件定義書が作れない、というのはよく見かけます。この発注依頼書をつくれないためにリモートワークの人たちへ発注に至らない理由であることはわかりそうです。
ソフトウェア開発者である自身が今後どのように人生を歩んでいくか、分岐点に立っているような気がします。
CSSフレームワークである、Bootstrap 4を触ってみました。
このサイトはBootstrap 3で作ってあり、一度Bootstrap 4へアップグレードを試みましたがレイアウトが崩れるのでいったん仕切り直しにしていました。少し時間が取れたので、Bootstrap 4 を一から試してみて、感覚をつかんでみました。
以前のチャレンジではナビバーが崩れてしまい、ナニコレー状態だったのですが、記法が変わっていてドキュメントの例を元に一から組んでみたのが上記のコードです。
これを元に、このサイトをBootstrap 4にアップグレードしてみました。見た目が少し変わっていて、jquery-3系になっています。(jqueryの処理はほとんどないけど)
Bootstrap 4では見た目が今までと変わったものを作れるようですので、いろいろ試してみたいと思います。また、他のCSSフレームワークも少し試していきたいです。
映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』を鑑賞してきました。
邦画でないアジアンテイストな映画を見るのは久しぶりです。なんかド派手っぽいので気になっていました。見てみると歴史を紐解くミステリーで、坊さん出てくる、艶のあるシーンあり、不思議なシーンあり、テンポよく進む感じでした。一部シーンはトラウマになりそうなところもありましたが、なかなかよかったです。視聴の層は年配の方が多かったです。
OSC 2018 Tokyo/Springに参加してきました。仕事があるので土曜日だけです。
debianのセミナー発表とブース番をしていて、終了という感じです。今回はイベント自体の人の入りが多かったように思います。やはり金土開催が効いたのかな。
debianを使ってもらったり、ubuntuを使ってもらったりするのはなかなか難しいですが、目に止まらないと選択肢にすら入らないので地道に普及活動をしていくしかないです。
自分のdebian力も鍛えていかないと。
明日はOSC 2018 Tokyo/Springです。いつもの明星大学さんで開催です。
明日は朝10時からDebianのセミナー担当のため、発表する予定です。またブース展示もやっていますので、皆さまお越しください。
土日は、OSCのセミナー発表資料を作成していました。もう来週土曜日がOSCです。
とりあえずドラフトはできたので、最後の見直しを今週やっていきます。ブースの話も考えないといけないですね。
秋葉原をブラブラしていると、Raspberry Pi Zero WHを見かけたため購入しました。Raspberry Pi Zero Wという無線LAN搭載のラズパイZeroがあり、これのGPIOピンをはんだでくっつけてすぐ周辺機器をつなげることができるようにしたバリエーションです。
Raspberry Pi Zero Wは無線LANとBluetoothが付いているのですが、シリアルコンソールどうすんのよ、これ?!という強者仕様だったため購入は見送っていました。シリアルコンソールが簡単に取れるようになったので買ってみようかな?というわけです。
とはいっても、CPUはシングルコア 1.0 GHz、RAM 512MBなので性能は低めです。なので、アイデア勝負ですね。ネットワークはBluetooth経由で接続し、センサーで何か判定する、といった使い方になるのかなと、思います。
アイデアはないですけど、2300円だったので買ってみました。最近はいろいろ仕事というか作業があるので遊ぶのは少しに後になりそうです。
今日は気晴らしということで、ジオストームという映画を観に行ってきました。
家からそこそこ近いので映画だけ見る場合は錦糸町に出向くことが多いです。映画館は楽天地というところで少し古めの建物です。今年に改装してTOHOと合併なのか合同で運営するようになるそうです。
自分が観た回は観客が50名ほどだったでしょうか。席数の3割くらいしか埋まっていないように思います。なかなか映画業界も厳しいようです。始まってから15分もCMを見せたあとに本編が始まるのもいい加減やめたほうがいいのかもしれません。映画のトレーラーはyoutubeで見れますからね。映画本編を見た人が毎回の上映で異なるQRコードを発行し、そのQRコードをかざしたうえでyoutubeの15分の映画宣伝を観たら何かもらえるとかないのでしょうか。映画館に来た人に対するマーケティングと映画館に来てくれる人を増やすマーケティング。どちらも必要かとは思います。
そうそう、ジオストームですが、兄弟愛の話でした。ケンカもしますし、和解もします。気象が荒れて人やビルが破壊されていく映像は圧巻でした。宇宙もいいですよね。ストーリー的には普通かなという感じです。地球環境は喫緊の人類の課題、ということです。