検索したタグ:diary


第152回東京エリアDebian勉強会参加、兼Debian 9リリースパーティ

最終更新日時:2017-06-18 23:24

初版公開日時:2017-06-18 23:24


今日は第152回東京エリアDebian勉強会参加 兼 Debian 9リリースパーティがサイボウズ様で開催されましたので行ってきました。

Debianはおよそ2年に一度のリリースを行っており、今年がリリースな年でした。6/17にリリースするよ!とアナウンスMLが流れ、Debianの関係者やDebianを応援する人達でリリースをお祝いするのがリリースパーティです。 今回は、東京エリアDebian勉強会と併催という形で行いました。(どちらもDebian JPが絡んでいます)

勉強会のセミナー発表は2本で、henrichさんの「challenge: convert policy doc from docbook to Sphinx」、Charles Plessyさんの「Debian Continuous Integration」でした。 どちらも資料が英語になっており、Charles Plessyさんも英語での発表でした。最近は勉強会に海外出身の方も来てくれており、勉強会も国際色が高まっているため、最低英語もカバーしないとまずいかなと思ったりしています。(ただ、自身の英語はほとんど話せないのですけど)

午後からはリリースパーティで行い、皆さんでDebianについて語り合ったり、情報交換を行ったり、日常の話をしていました。

さて、次のバージョンのDebianは"Debian 10 Buster"となります。Stretchでも積み残して実装できなかったこともありますので、地道に片づけていくことになります。

とはいえ、リリース直後のunstableは開発者が留保していたパッケージのアップロードを再開するため、いろいろぶっ壊れるのがお約束のパターンです(何度か体験するとヤバそうなのはわかるようになります)。この荒波を乗り越えてこそのunstableですのでがんばっていこうと思います。


会社BBQ

最終更新日時:2017-06-09 23:55

初版公開日時:2017-06-09 23:55

タグ: diary

仕事帰りに会社の同僚とバーベキューをしてきました。

昨年同様バーベキューしたいね、ということで5月に計画していましたが、天候が雨のため延期になっていました。休みはいろいろ合わず、会社帰りに突撃することになりました。

夜、お台場でレインボーブリッジを眺めながらのバーベキューは初めてです。バーベキューというとアウトドアか自宅の庭でやるのが定番な自分としてはなんか新鮮でした。都会の人はいろいろがんばるなぁ、という感じです。

自分はお酒なしでバーベキューを楽しみました。

また行きたいです。


プロジェクトがひと段落

最終更新日時:2017-06-01 02:09

初版公開日時:2017-06-01 02:09

タグ: diary

2年間かけてきたプロジェクトが無事終わりました。

いやはや大変でした。なんとかなってよかったです。ふー。

これからのことを考えていかないといけないですが、まずは骨休みしたいところです。


マターリな日々

最終更新日時:2017-05-28 22:53

初版公開日時:2017-05-28 22:53

タグ: diary

仕事のプロジェクトがひと段落し、マターリな日々です。

仕事で調べ物はたくさんあるのですが、あまり気のりしないです。たまに気分が乗らないことはあるのですが、なんなんでしょうね。プレッシャーというものでも感じているのでしょうか。

今まで忙しいときほど乗る、いわゆるフロー状態になりなんとか乗り切ってきたことはありましたが、気分が乗らない以上は気分転換するしかないです。

ということで、軽井沢の本を買ってみました。行ったことなんですよね。新幹線で着いたあとは自転車で散策しつつマターリできるようですので、ちょっと調べて行ってみたいと思います。本州で北上するのは高崎までですが、次はもう少し奥へ行くことになりそうです。


VAIO Pro 11さようなら

最終更新日時:2017-05-21 23:59

初版公開日時:2017-05-21 23:59

タグ: diary

2013年10月に購入したVAIO Pro 11を売却してきました。

昨年HP Elitebook 820 G3を購入してからめっきり使用頻度が減っていました。11インチは軽くて持ち運びしやすのですが、使用頻度や1度の使用時間が長いとかなり疲れます(キーピッチが小さい)。また、液晶サイズが11インチのFullHDのため、目がつらくなってきたという年齢事情もあります(かなり残念なことであります)。

今考えると、モバイルの機会は減っているかなと思いきや、頻度はそれほど減っておらず、がっつりノートPCを使う時間が多くなった気がします。これもDebian勉強会のハックタイムの成果なのかもしれません。

VAIO Pro 11とさよならした対価として資金が入ってきたので何か買おうかなと思っています。


第151回東京エリアDebian勉強会参加

最終更新日時:2017-05-21 23:48

初版公開日時:2017-05-21 23:48


5/20(土)は東京エリアDebian勉強会に参加してきました。

発表内容は、kenhysさんによる「Debbugsのつきあいかた SOAP編」でした。

Debianにはかなり長く使われているBTSがあります。このBTSのSOAPインタフェースがあるよ、というお話です。 今回の発表でSOAPインタフェースがあると初めて知りました。SOAPは現代のREST APIに比べて準備がいろいろいるので、最近はほぼ使われなくなってきています。とはいえ、自動化したりクライアントアプリを実装するのは何かしらのAPIが必要です。

発表によると、debbugs.elというクライアントがあるよ、ということでした。ググってみると、2005年の記事で使っています、というような話が出てくる。歴史がありますな。

ハックタイムでは、pythonプログラムやライブラリをPyPIで公開するためにsetup.pyの勉強と、PyPI対応しているプログラムをdebパッケージに変換するpython-stdebパッケージを試していました。PyPIにアップロードするなら、unittestも作らないといけないし、ドキュメントも書かなきゃいけないし、なかなか大変です。pythonはReSTで書くことが多いので、Read the Docsなどいろいろ覚えていかないといけないです。

勉強会終了後は、6月、7月のイベントの算段を話していました。なかなかタイトな2カ月になりそうです。


学生時代の後輩と共に

最終更新日時:2017-05-14 22:34

初版公開日時:2017-05-14 22:34

タグ: diary

学生時代の後輩に誘われて、インプロカンパニー Platformの公演「めくる、くる、くる。」を鑑賞してきました。

即興というものは、後輩から連絡があって初めて知り、その後は公演に呼ばれては鑑賞している、という感じです。まあ、お芝居はおもしろいですね。

鑑賞後、一緒に行ったもう一人の後輩と昼食を食べつつ、近況を語り合っていました。後輩はなかなか大変そうです。

その後は秋葉原でお買い物でもしようかということになり、二人で回ってみました。過去に後輩と秋葉原を一緒に回ったことなんて、高校三年のとき以来ではなかろうか。いやいや貴重な体験でした。

ここ数年は後輩たちとOB・OG会していないですので、そろそろ開催を考えてたいと思います。


OSMのタイル

最終更新日時:2017-05-13 21:56

初版公開日時:2017-05-13 21:56

タグ: diary

2年前に作ったアプリを引っ張り出すことになり、djangoのバージョンアップや若干の処理変更をしてどうにか動くようにしました。

OSM上にタイルマップレイヤーを表示するwebアプリです。結局レイヤー部分の裏側の画像を用意できなかったため、実験的なものです。

さて、これをどうやってうまく使っていこうか。

http://pcdennokan.dip.jp/osmproj1/markerstorage/osm/tile1.html


成田山

最終更新日時:2017-05-06 23:13

初版公開日時:2017-05-06 23:13

タグ: diary travel

GWにどこにも行かずに終わるのも悲しいので、成田山へ行ってきました。

前から会社の同僚が成田山へ行ってきたという話は聞いていましたので行ってみたいとは思っていました。ただ、成田は何気にあまり行かないので、行く気になるのが重要でした。というころで行ってみることにしました。

京成電鉄の沿線に住んでいることもあり、成田開運きっぷを購入していざ成田へ。1時間と少しで到着しました。電車に乗っていれば着くのでまああっけないです。前に佐倉、成田空港へ行ったことはあったので、遠いのは知ってました。

京成成田駅について見渡すと、まあそっけない感じです。JR成田駅が見えます。そこから歩いていくと、仲見世通りみたいなところへ着きます。これを歩いていくと成田山新勝寺です。

成田山新勝寺の感想は、なかなかきれいということです。花壇の整備や境内がきれい、といったところで、なかなかすごいと思います。本堂に入って金色の装飾はなかなか圧巻です。その後、公園を回って戻り、御護摩を不動様の火にあぶる儀式(?)に立ち会えることに。真言宗のお経は初めて聞きました。建物の中で本当に火を使うのかなと疑心でしたが本当に火を焚いてる。おお、という感じでした。

その後、遅めの昼で成田といえばうな重をいただきました。少しお高いですが、食べておかないといけないです。お参りしたあとは、なごみの米屋にある「成田羊羹資料館」を見学し、米屋の羊羹とお菓子セットを買ってみました。

成田散策は微妙でしたが、よくわからずイオンモールへ行ってみることにしました。バスに乗って着いてみて、「イオンはどこにいってもイオンだな」という感想でした。お客さんはまあまあいました。

京成電鉄に乗って最寄り駅へ到着し、自宅へ戻りました。

GWは残すところ5/7の日曜日のみ。さて、どうしたものか。


ゴールデンウィーク中盤のプログラミング

最終更新日時:2017-05-03 23:59

初版公開日時:2017-05-03 23:59

タグ: diary

今日は、このサイトのデザイン周りの改修、日記データの移行、性能改善のプログラム改修をしていました。

とりあえず、少し早くなり、スマートフォンでの画面表示はキュッとしまった感じになりました。

まだ、デザインは洗練されておらず原石のような感じですので、磨いていきます。


2017 ゴールデンウィーク開始

最終更新日時:2017-04-30 11:59

初版公開日時:2017-04-30 11:59

タグ: diary

特段予定がないゴールデンウィークです。

昨日は、WEB+DB PRESS 2017/4月号を読んでまったり勉強。

あとはgithubへコミットして、工数登録ツールであるactive-task-summaryを直して、新バージョンをリリースしました。

明日、明後日は暦通り仕事します。さて、今日、残りの休みは何しようかな。


windows 10 creators updateでgrubがぶっ壊れる

最終更新日時:2017-04-30 00:13

初版公開日時:2017-04-30 00:13

タグ: diary

サブマシンからwindows 10 creators updateへアップグレードしてみました。

Debian GNU/LinuxとDebian/GNU kFreeBSDをインストールしていてwindows10とデュアルブートしているPCに対してwindows 10 creators updateへアップグレードしてみました。

するとgrubがぶっ壊れてrescue行きになる始末。なんてこった。なんとかrescueモードから復旧しました。 kfreebsdは少してこずりましたのでログを残しておきます。

http://pcdennokan.dip.jp/site/article/84/


変わる秋葉原

最終更新日時:2017-04-16 11:08

初版公開日時:2017-04-16 11:08

タグ: diary

クラシックを聴きに行く前に時間が少し空いていましたので、秋葉原に寄ってみました。(クラシックの会場は上野なので近い)


ここ数年でいろいろ変わる秋葉原で会社から近いのでちょくちょく足を運ぶのですが、今日気づいたのは以下。


  • JR秋葉原駅の電気街口の取り壊し予定のビルが取り壊しされている。(総武線が見える。カレーやさんにはお世話になりました)

  • 三月兎が1つも店舗がない状態?

  • アパホテルが少しずつできてきた。

  • ソフマップのモバイル館が閉店。(リユース館に統合)

  • ソフマップのMacCollection館の5階が店舗でなくなった。(5階はDTM系を扱っていましたが3階に移動になり、5階は閉鎖)

  • UDXの飲食店が入れ替わっている。

  • コーヒーショップはどこも満席で入れず。

  • ヨドバシカメラ向かいのビルの地下に入っていたPC-NETが閉店。(別店舗に統合)

  • ベルサーレでIODATAのイベントをやっていた。(IODATAのイベントは今まで見たことない)


いろいろ変わっていく秋葉原ですが、PC系のお店はツクモ、ソフマップ、じゃんぱら、ドスパラ、東映無線、アーク、BUY MORE、イオシス、PC-NET(=R-Mobile)、インバース、あきばおーというあたりに減ってきました。秋、千石、マルスパーツあたりはまだ残っています。


インターネットでパーツが買えるようになってきたのは消費者にはうれしいですが、店舗がなくなっていくのはさみしいです。


秋葉原は一例ですが、東京、また日本、故郷の北海道はこれからどのように変わっていくのだろうか。


東京・春・音楽祭-東京のオペラの森- 2017

最終更新日時:2017-04-16 10:52

初版公開日時:2017-04-16 10:52

タグ: diary

今日は、東京・春・音楽祭-東京のオペラの森-へクラシックを聴きに行ってきました。

仕事の関係でクラシックが出てくるのですが、ちゃんと聞いたことがなかったので経験してみようと思いチケットを購入しました。

公演は、「《24の前奏曲》シリーズ vol.6ラフマニノフ――ボリス・ギルトブルグ (ピアノ)」という題目でした。ピアノのソロです。ピアノは学生時代に授業やイベントで聞くことはありましたが、社会人になってからトワイライトコンサートという無料で見れる小イベントで聴くくらいでした。

うまいというのはそうなんですが、曲自体の知識はないし、演奏者の知識もないので、単純に聞いていただけでした。途中若干眠くなるのはクラシックの罠です。

クラシックは時代背景や作曲者についても知っていると知識が広がるのかなと思います。

またの機会にクラシックや個人的に好きなJAZZは聞きにいきたいと思います。


keepalived に unicastモードがあるらしい

最終更新日時:2017-04-11 22:50

初版公開日時:2017-04-11 22:50

タグ: diary

ちょっと調べていたら、keepalived-1.2.8でunicast_peerが、1.2.10でunicast_src_ipという設定が使えるようになったらしい。

2014-01-03 Release 1.2.10とあるので、もう3年も前だった。知りませんでした。マルチキャスト禁止になっている仮想マシンのホスティングサービスでmysqlを冗長するのはどうしたものかなとpacemaker使っていましたが、これならkeepalived使えばよさそうです。まあ動くかはしらんけど。

なお、CentOS-7.3では”keepalived-1.2.13-8.el7.x86_64.rpm"が提供されているので、unicast_peer、unicast_src_ipは使えるっぽい。

これはいいこと知った。(まあ手遅れともいう)


django-1.11にアップグレードするための修正作業

最終更新日時:2017-04-09 23:13

初版公開日時:2017-04-09 23:13

タグ: diary

日常で使っているwebアプリが2つほどdjangoを採用しています。django-1.11がリリースされましたので、対応するための改修作業をしていました。

urls.py、render周りが古いdjango仕様のままだっため、現代の仕様に直してとりあえず動ているっぽい感じになりました。あとはもう少し使ってみてよさそうならOK、というところです。

さて、土日は終わってしまったのでまた来週。


イベントの手伝い

最終更新日時:2017-04-08 22:57

初版公開日時:2017-04-08 22:57

タグ: diary

今日、音楽のイベントがあったためお手伝いしてきました。といっても裏方の仕事なので音楽っぽいことはあまりしてませんけど。

このイベントを手伝いのは3回目です。長いなぁ、といいつつ惰性も入ってきているかなと思います。

手伝いの件もありますが、いろいろマンネリしてきているのかもしれませんね。


とりあえずビデオ編集完了

最終更新日時:2017-04-02 23:54

初版公開日時:2017-04-02 23:54

タグ: diary

土日かかってしまいましたが、なんとか締め切りに間に合うようにビデオ編集を終わらすことができました。

ふー。疲れました。Vegas Proにはお世話になりました。

明日から新年度となる4月の初勤務日です。だからといって何かあるわけではないのですが、ぼちぼちやっていきます。

さて、2017年度は何があるだろうか。


ビデオ編集

最終更新日時:2017-04-01 23:00

初版公開日時:2017-04-01 23:00

タグ: diary

とある事情でビデオ撮影とビデオ編集を引き受けることになりました。

高校時代に放送部の活動をしていましたので昔とった杵柄が役に立っている状況です。現在はビデオカメラもデジタル、編集はノンリニアとずいぶん楽になりました。

とはいえ、やはり編集はなかなか大変で時間もかかります。今回は突貫でやっていますが放映される日も近いですのでとりあえず形にしていこうと思います。


webサイトとタイルデザインに変更

最終更新日時:2017-03-26 23:55

初版公開日時:2017-03-26 23:55

タグ: diary

前からそっけないページだった記事の一覧ページをタイルデザインというかサムネイルデザインに変更してみました。

これでスマートフォンからも見やすくなったと思います。ただ、まだ素気ない感じですのでこれからデザインしていきます。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 709163