検索したタグ:diary


北海道での結婚式に参列

最終更新日時:2016-04-11 23:04

初版公開日時:2016-04-11 23:04

タグ: diary travel

4/9に北海道の帯広市で従妹の結婚式が行われるため、参列するため北海道へ飛びました。

その前の日曜日はイベントの手伝い、火曜日は出張、土曜日の飛行機で北海道といままでの人生で一週間では最長の移動距離ではないかと思います。さすがにヘロヘロになっての移動です。自分も歳をとりましたな。

結婚式は移動した4/9で、帯広空港に到着して、帯広へ移動し、家族と合流です。そのまま式場のホテルへ移動し、バタバタなまま1日を終えました。夜は親族が一同に集まっているため自分の部屋が宴会場になっており寝るに寝られずさずがに体力の限界がきていました。寝付いたらぐっすりでした。

そして飲みすぎたのか軽めの二日酔いでしょうか。まあそんなにひどくなかったので大丈夫でしたが。その後祖母の家にお邪魔して親族一同でわいわいやり、実家の旭川へ車で移動です。200kmありますが、運転は父です(実家の車は家族を対象としない保険に代わっていた)。帯広でなつかしのマスヤのパンを買い、旭川へ戻ってきました。

旭川に戻ってきて、田舎の部分の夜の暗さ、都市の明るさを改めて感じつつ、オリオン座と三日月をみつつ、北海道の自然だなぁとしみじみ思いました。東京にいてもせいぜい月が見えるくらいですし。

ようやく体を休めることができ、結局昼まで体力回復をするよう寝てました。さすがに限界です。

東京へは水曜日に戻る予定のため、明日は旭川に滞在です。どこを見学しようかな。


兵庫へ出張

最終更新日時:2016-04-06 00:06

初版公開日時:2016-04-06 00:06

タグ: diary

今日は東京から兵庫へ日帰りで出張でした。

三ノ宮より大阪よりなので、新幹線は新大阪を利用しました。なかなか日帰りは疲れます。 夕方、大阪に住んでいた時代の友人と飲み、かれこれ9年前の交友関係なんだと今にして思います。なかなか長い付き合いです。

金曜まで仕事をして、土曜日は北海道へ飛行機で旅立つ予定があります。さすがにこんなにバタバタするのは初めてかもしれません。体がもつだろうか。


イベントのお手伝い

最終更新日時:2016-04-04 00:03

初版公開日時:2016-04-04 00:03

タグ: diary

今日はイベントのお手伝いで立ちっぱなしでした。なかなか疲れました。歳ですかね。。。

さて寝ましょう。


新種のCPUでコンパイル

最終更新日時:2016-03-21 23:52

初版公開日時:2016-03-21 23:52

タグ: diary

2週間ほど前から新種のCPUでdebianを動かそうといろいろやってます。

クロスコンパイルしたgccを作ったのでchrootして実機で動作確認中です。ビルド作業を進めていますが、なかなか大変です。作業している人がいますが、心が折れるのも無理ない気がします。

さて、gccでビルドエラーが出たので、今日はここまでにします。


第138回東京エリアDebian勉強会 in サイボウズ様

最終更新日時:2016-03-06 20:53

初版公開日時:2016-03-06 20:53


3/5は日本橋のサイボウズ様を会場にお借りして東京Debian勉強会が行われました。自分もいつものごとく参加してきました。

日本橋自体なかなか用事がないので行かないのですが、サイボウズ様が入っているビルはすごいいいビルでした。かなり高そうな感じですし、実際高層階でした。こんなところにオフィスがあるんですね。

また、勉強会の会場はスクリーンがあるバーらしく、キッチンがあります(マジなのかと疑いましたがマジです)。

肝心の勉強会は移植関連の話が満載の回で、参加者も15名を超えるなかなか盛況でした。 海外のDebian Developerを迎えて、Debian Ports作業を行うモチベーションの話や、Debianの自動ビルドシステムbuilddの話、移植作業に向けたcross debootstrapの話を英語でてんこ盛りでした。自身の英語力は微妙なのはわかっていますが、ヒアリングもスピーキングも微妙なところは精進するしかないですね。

そのほか、Debianの移植作業のインフラを借りる手続き、tilegxというたくさんのコアが乗ったルータへのdebianの移植作業の取り組みと苦労話がありました。みなさん、なかなかいろいろやってますね。

その後、懇親会でCPU数が多くなるとどんな世界が待っているのか創造の世界をいろいろ議論しあい、お開きとなりました。

セッションが3本あり、質疑応答も長めだったためもくもく(=自習)はほとんどできませんでしたが、実りのある会でした。


OSC2016東京/Spring

最終更新日時:2016-02-28 23:09

初版公開日時:2016-02-28 23:09

タグ: diary

土曜日はOSC2016東京/springへ行ってきました。半年に一度の恒例行事です。

今回もDebianのブースで展示係をしていました。今回は入学前教育を企画していたそうで、若い学生の卵たちがきていました。

OSSをやっている人たちは少しずつ高齢化してきているのではないかと思います。特にOSやミドルウェアの分野は利用者からみると使えてナンボ、存在していてナンボなわけですが、元々は商用アプリケーションの分野です(今でもですが)。

若い人はアプリケーションの開発(特にweb、モバイルアプリ)を目指すのがあれ作りたいこれ作りたい的にもビジネス的にも普通なんだと思います。なので、そのアプリケーションを動かす実行環境についてはどうでもいい、あるものを使う、という立場でいるのだと思います。ただ、OSやプログラム言語、ミドルウェアは誰かが整備してきたから存在しているわけでもあるため、若い人がいなくなると年寄りがずっとメンテナンスや開発の前線にいないといけないわけで、仕事があるから万歳なのか、引退できなくてつらいのか、はたまたどっちなんでしょうね。

若い人たちは自分たちのツールを自分たちで守っていく、それもオープンソースの使い方なんだと思ってくれるようになると低レイヤーをやっている人たちがするとうれしいのかなと思います。


継続的インテグレーションのすすめ

最終更新日時:2016-02-20 21:11

初版公開日時:2016-02-20 21:11

タグ: diary

最近はサーバのお引越しと勉強を兼ねて継続的インテグレーション、いわゆるCIを勉強中です。

少し前はvirt-installでOSインストールの自動化をやっており、今回はansibleでのサーバセットアップです。まずは手始めにwebアプリケーションサーバを試してみました。

設定はここにあります。

https://github.com/dictoss/utils/tree/master/ansible

debianの設定の場合、apache2の設定ディレクトリがRHELと違うのでどこに設定するのがよいのかなんとも。とりあえずhttpsは無視するのでグローバルの設定のところにwsgiの設定ファイルを置きました。(nginx+uwsgiを使ってない)

なんとなくansibleの癖をつかんできましたので、いろいろやってみましょう。

次はテスト自動化のため、Jenkins(今はCircleCIなのですかね)、Djangoのunittest回りを調べてみましょう。


帰省の予定が入ってきました

最終更新日時:2016-02-20 21:06

初版公開日時:2016-02-20 21:06

タグ: diary

最近は仕事が佳境で、デバッグや再設計三昧で少し疲れ気味です。

さて、親族のイベントのため、4月と5月は帯広へ行くことになりました。飛行機代がいろいろかかるのですが、親族絡みばっかりはどうしようもないです。とはいえ、6月に行われるOSC2016北海道もあるわけですが、これはどうしようかな。さすがに3カ月連続で北海道行きも帰りすぎな感じはあります。どうしたものか。


新潟へスキー旅行

最終更新日時:2016-02-07 18:20

初版公開日時:2016-02-07 18:20

タグ: diary travel

土日と泊りがけで新潟へスキー旅行へ行ってきました。

会社の同僚から「スキーか、スノボしますか」と言われ、スキーへ行くことに。最終的に2名のスキー、2名のスノボの4名で行くことになりました。 準備や宿の手配などいろいろお任せしてしまい申し訳なかく、おんぶに抱っこな旅行でした。

新潟へ行くのは今回初めてです。東京から車で220kmくらいなのですかね。高速道路に乗って行くと途中の休憩を含めて4時間程度です。とはいえ、高速道路も見ているとなかなか運転が大変そうです(追越車線の奪い合いがある)。

スキー場は新潟の上越国際スキー場ということころで、宿はそのすぐ近くの民宿です。民宿に泊まるのはかなり久しぶりな気がします。スキー”旅行”ってこんな感じなんですね(旭川の地元のスキー場にしか行かないから泊りがけでスキーするなんてことはしたことないです)。

上越国際スキー場はリフトの数が多く、山も1千メートル級で大きいです。自分では滑ったことがない高さです。そのため頂上へ行くにもリフトを何本も乗り継ぐ必要があり、リフトに乗っている時間が半分くらいあった気がします。 雪質は土曜日は午後からのスキーですが雪が重くなかなか滑りにくかった気がします。日曜日は夜に降った雪がパウダースノーのような感じでよかったです。ただ、雪質は旭川の方がいい感じがしました。

土曜日のスキーが終わって風呂に入り、近くのイタリアンでピザとワインを楽しみ、同僚と歓談していました。合宿のような感じの旅行もいいものですね。

スキー場の目の前に電車の駅があるようなので、新幹線でも来やすいみたいです。機会を見てまた行ってみようかな。


明日はスキーで新潟

最終更新日時:2016-02-05 22:10

初版公開日時:2016-02-05 22:10

タグ: diary

今週はいろいろお仕事であれやこれややっていましたが、明日から1泊2日で新潟へスキー旅行です。

会社の同僚と行くのですが、そういえば会社の同僚と泊りがけで出かけるのは初めてです。また、本州で群馬より北へ行くのも初めてな気がします。

初めての新潟、本州で初めてのスキー。いやー、楽しみです。


データベース修正

最終更新日時:2016-01-31 11:59

初版公開日時:2016-01-31 11:59

タグ: diary

フレームワークのバージョンをアップグレードしたときに、スキーマが不一致してました。いやはや。気をつけなくては。


ブレッドボード

最終更新日時:2016-01-30 23:05

初版公開日時:2016-01-30 23:05

タグ: diary

今日は雨との天気予報が昨日出ていたのですが、朝はすでに止んでいました。予想より雲の流れる速度が早かったのでしょうか。

午前中は布団の中で起きつつタブレットでまったりwebブラウズして情報収集をしていましたが、午後からは出かけることにしました。最近はやることがいろいろあるのですが、とりあえず前からやろうとしていたRaspberry Piから進めていこうかなと思い、ブレッドボード、LED、ケーブル、抵抗などLEDチカのパーツを買いに秋葉原へ出かけました。

電気工作は中学生時代にキットでラジオを作ったのと、ミニ四駆をやっていた程度の知識しかありません。抵抗の計算を忘れていてダメだなー、と反省。とりあえず千石と秋月で部材をそろえてきました。秋月はいつも人がたくさんいます。みなさん、何を作っているんでしょうかね。

そのあとは、いつものコースをブラブラ回りますが、特にこれといったものはなく。Thinkpad X220用の4セルバッテリーを探してみましたが、6セルのものしか見つからず。残念。

さて、来週は会社の同僚とスキーです。本州でスキーを滑るのは初めてなので楽しみです。さて、荷物の準備をしないといけないのですが、実家ではないので当日レンタルするもの以外はすべて自分で用意しないといけないです。何用意すればいいんだっけな。


第135回東京エリアDebian勉強会

最終更新日時:2016-01-23 23:55

初版公開日時:2016-01-23 23:55


今日は東京エリアDebian勉強会がありましたので参加してきました。

今日はNEW FACEも参加し、人数が多めでした。関西Debianに参加していた人が参加されており、親睦を深めました。 またThinkpad率が多かったです。隣のunityはMacだらけなのに。

セミナーはftraceについて。自分はあまりkernelのデバッグ技術についてはよく知らないため、ほー、という感じでした。こんなデバッグの仕方するんですね。

そのあとは、もくもくタイムへ突入。自分はraspberry pi2にUSB Bluetoothドングルをつけてテザリング接続する方法を調べて試してみました。なんとかつながりましたが、raspberry pi2のファームウェアはjessie化してあるのですがbluez-utilsパッケージがないため、以下のサイト内にあるリンクからPAN接続するスクリプトを入手しました。

http://blog.fraggod.net/2015/03/28/bluetooth-pan-network-setup-with-bluez-5x.html

こんなんでいいんですかね、うーむ。

あとは東京Debian勉強会のWebサイトについて調査していました。とりあえずスマホ化してみようか、という感じです。

勉強会終了後、軽く夕食を食べながらまったり歓談しました。次回の東京Debian勉強会でみなさまお逢いしましょう。


python3

最終更新日時:2016-01-17 23:47

初版公開日時:2016-01-17 23:47

タグ: diary

自分のサイトのwebアプリをdjango-1.8およびpython-3.4対応する開発をしていました。 実はいまだにpython-2系を使っていることが多く、そろそろ移行しないとな、ということです。

djangoは1.3時代の書いたものを1.6へアップグレード、1.8へアップグレードと来ていて、古い書き方をしているところも多かったです。djangoのマニュアルも新しくなって書き方変わってるし。定期的におさらいしないとダメですね。

python-3はよくわからずはまってしまい、時間を取られました。codecs.getwriter()は2to3でひっかからないんですよね。

あとはこのwebアプリをansibleでdeployしたいと思いplaybookを書いています。ただ、少し時間がかかっています。

今日はそんなこんなでプログラムを書いていました。明日は仕事ですが、雪のようです。どうなることやら。


スキー用品を探しに

最終更新日時:2016-01-17 23:42

初版公開日時:2016-01-17 23:42

タグ: diary

土曜日は今度行くスキーの道具を買いに出かけました。まずは上野へ。スノーボードのお店はあったのですが、スキー用品はなし。残念。

その後、上野の博物館でワイン展をやっているとのことで、行ってきました。特別展で1500円と少し高いですが、なかなかがんばっている展示だと思います。人も結構入っていました。最近は「神の雫」というソムリエ漫画?があるんですね。ところどころ出てきました。

その後、スキー用品の定番である御茶ノ水へ。ここで、ゴーグルと手袋を購入。結構歩いて疲れました。

御茶ノ水まで来たので、秋葉原をついでに覗いてみて、webカメラを試しに購入。1500円しないから安いものです。

とりあえず行く前に調達するものはそろった感じです。あとはスキー一式をレンタルする手配をしないと。


映画 スターウォーズ-フォースの覚醒-を見てみました

最終更新日時:2016-01-11 22:21

初版公開日時:2016-01-11 22:21

タグ: diary film

今朝は寒い中、始まりました。東京がこんなに冷えたのは久しぶりです。 さて、連休最後の日なので映画でも見ようと思い出かけることにしました。候補は、スターウォーズ、007、ガルパン、あたりなのですが、実はスターウォーズは旧作を見たことがないためスターウォーズを見ることにしました。

何気に2時間越えなので長いと思いきや、始まる前に15分もCMが流れるという状況に、警察関係が多いのはなぜなのか。CMスキップするから追加料金とかいうビジネスモデルもありなのか、なんとも言えない気持ちになります。

本編はネタバレするのもまずいですので伏せますが、実際旧作見たことないんですよね。なのでフォースって超能力なんですかね、という感じしかわからんです。戦闘機の戦闘はSFという感じでなかなかスリリングです。ただ、最新のSFXという感じではなくて、レトロな感じに仕上げて旧作と違和感ないようにしているのかなと思います。

海外の映画を見るときは自分はほとんどが字幕版を見ます。日本語吹き替え版にすると、実際の役者の声が聴けないため演技部分が嘘くさい感じになってしまうような気がしています。本当は字幕もない状態で英語を聞ける耳と頭があればよいのですが。

さて、明日からまたお仕事です。


体調が微妙な日々

最終更新日時:2016-01-10 22:21

初版公開日時:2016-01-10 22:21

タグ: diary

最近はなんか体調が不調です。体調が悪い理由はわかってきたのですが、そうなる原因が現状わかっていないところです。なんなんですかねぇ。暖かくなってきたからなのか、ちょっとわからないです。年末年始はこれといって不摂生なことをする期間もなかったんですけどね。

さて、そんな3連休は明日で終わりです。この2日間はあまり活動的でもなく、成果があった日でもなくのんびりした日でした。体調はいまいちですが。体はなによりも資本なので大事にしていきましょう。


年末年始休暇終了、早すぎる

最終更新日時:2016-01-03 22:50

初版公開日時:2016-01-03 22:50

タグ: diary

2016年もあけて、1/2はプチ新年会(?)、1/3は根津神社へ初詣に行ってきました。

根津神社へ行くのは初めてです。東京では明治神宮と神田明神に行ったことはありますが、三が日はどちらも非常に混むので変えてみようという趣向です。もうひとつの候補として湯島天神もあったのですが、こちらは学業の神様を祭っているようで受験生が大量に押し寄せているようです。そのため、比較的すいていそうな根津神社にしてみた、というわけです。

お参りは並んでいましたが、30分ほどでお参りできました。おみくじは混んでいたのでパスし、上野へ移動した先の不忍池辯天堂でおみくじ引いてみました。大吉でよかったですが、健康には気を付けろ、みたいな内容でした。最近、体調がよくないですね、たしかに。

今年の抱負や目標はどうしたものか、という感じです。HTML5なwebアプリ開発でしょうかね、まずは。


2016年、あけましておめでとうございます

最終更新日時:2016-01-01 13:04

初版公開日時:2016-01-01 13:04

タグ: diary

2016年になりました。あけましておめでとうございます。

昨年はdebian関連で2本ほど発表しましたが、なかなか大変でした。新しいことへの挑戦は大事ですね。とはいいつつ、2016年は何に挑戦するか、でしょうか。とりあえず昨年末は頑張ってwebサイトをスマートフォン対応に書き換えていましたので、やはりwebサイト、web APIは必須なんでしょうね。ただ、これは必須技術ではあるものの、ビジネスとどう紐つけるかが課題でもあります。さて、どうしたものでしょうか。

今年は自身はゾロ目、両親は60歳を迎えます。少し歳もきてますが、ひとがんばりすることにしましょう。

今年もよろしくお願いいたします。


bootstrap3

最終更新日時:2015-12-30 13:33

初版公開日時:2015-12-30 13:33

タグ: diary

12/28の夜からbootstrap3の本を読みつつ、レスポンシブなデザインにするべく勉強と自分のサイトの書き換えを実施していました。

とりあえず、サーバにアップロードしてスマホからもなんとか見れる感じになりました。ただ、レスポンシブなデザインの場合、tableが曲者です。横幅があると結局スクロールになるので、とりあえず縦の流れるように記事を書かないといけなさそうです。最初なのでそこまではできないため、とりあえずtable-responsiveで逃げました。

とりあえず、これでスマホ用サイトへの更新がひと段落しました。あとはjqueryが使えるようになってますし、ajaxをところどころ使うように改修でしょうか。それはこれから考えていきます。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 709450